海の恵みたっぷり!冬の贅沢、めまいのりといりこのお雑煮

もちもちのお餅と新鮮ないりこ、ふわふわのめまいのりが調和した栄養満点のお雑煮

海の恵みたっぷり!冬の贅沢、めまいのりといりこのお雑煮

冬の味覚の代表格であるめまいのりと新鮮ないりこを使ったお雑煮のレシピです。冷凍保存していためまいのりを活用すれば、手軽に作れても海の深い味わいを堪能できます。肌寒い季節に、温かいお出汁ともちもちのお餅、ぷりぷりないりこのハーモニーで、お腹も心も満たされる美味しい一膳をお楽しみください。

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 5 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

材料

  • めまいのり 1塊(約200g、冷凍)
  • 新鮮ないりこ 100g
  • いりこだしパック 1個
  • ジョレン餅 1/2袋(約200g)
  • にんにくのみじん切り 大さじ1
  • 赤唐辛子 1本

調味料

  • だし醤油 大さじ2
  • 魚醤(ナンプラーなど)大さじ2
  • 塩 少々(お好みで調整)

調理手順

Step 1

冷凍しておいためまいのりは、冷水に浸して柔らかく解凍してください。解凍されためまいのりは、ザルにあけて流水でさっと洗いながら、固まっている部分を優しくほぐします。この工程で、めまいのりに付着している可能性のある土や異物をきれいに取り除き、柔らかい食感を活かすことができます。

Step 1

Step 2

新鮮ないりこは、薄い塩水に5分ほど浸けておきます。その後、手で優しく振り洗いして、表面の汚れを取り除き、生臭さを和らげます。洗ったいりこはザルにあけて水気を切っておきます。

Step 2

Step 3

ジョレン餅は1/2袋(約200g)を取り出し、冷水でさっと洗って、餅同士がくっつかないように準備してください。餅を洗うことで、表面の余分なでんぷんが取れて、汁がすっきりします。

Step 3

Step 4

鍋に水4〜5カップ(約800ml〜1000ml)を注ぎ、いりこだしパックを1個入れます。ここにだし醤油大さじ2を加えて、だしと下味を同時に付けます。こうすることで、汁がより一層深く、旨味豊かに仕上がります。

Step 4

Step 5

だしが煮立ったら、弱めの中火にして、いりこだしパックを10分ほどさらに煮出して、澄んだ汁の味を保ちます。その後、だしパックは取り出してください。

Step 5

Step 6

準備しておいたジョレン餅を鍋に入れ、餅が柔らかくなるまで煮ます。餅が煮えると、汁が再び煮立ち、餅が表面に浮き上がってきます。

Step 6

Step 7

餅が浮いてきたら、準備しておいためまいのりをたっぷり加えます。めまいのりは煮すぎると食感が悪くなるので、餅が煮えてから加え、さっと火を通す程度にするのがおすすめです。

Step 7

Step 8

めまいのりを入れたらすぐに、準備しておいた新鮮ないりこも加えます。いりこは火の通りが早いので、長時間煮すぎないように注意してください。いりこが白っぽくなったら火が通った合図です。

Step 8

Step 9

にんにくのみじん切り大さじ1を加えて、汁に風味を加えます。にんにくは、汁の味を一段と引き上げてくれる重要な役割を果たします。

Step 9

Step 10

赤唐辛子1本を斜めに切って加えると、彩りが良くなり、ピリッとした辛味をプラスできます。次に、魚醤(ナンプラーなど)大さじ2を加えて旨味を足し、足りない味は塩を少しずつ加えてお好みの味に調えてください。魚醤、だし醤油、塩の組み合わせで、深い味わいを出すことができます。

Step 10

Step 11

全ての材料が調和するように、さらに3分ほど煮込めば、冬の代表的な栄養満点料理、めまいのりといりこのお雑煮の完成です!温かい器に盛り付けて、美味しく召し上がってください。

Step 11



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube