海の恵み!牡蠣のチヂミ(굴전)とさっぱり薬味だれ

旨みたっぷり牡蠣のチヂミと、爽やかな薬味だれの作り方

海の恵み!牡蠣のチヂミ(굴전)とさっぱり薬味だれ

「海のミルク」とも呼ばれるほどカルシウム豊富な牡蠣を、もっと美味しくチヂミにしました。添えるのは、さっぱりとした味わいの薬味だれ。牡蠣の旨味を一層引き立てます。特別な日にも、ちょっと贅沢したい時にも、おうちで気軽に楽しめる牡蠣のチヂミレシピをご紹介します。

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : おもてなし
  • 調理法 : 焼き物
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

牡蠣のチヂミ(굴전)の材料

  • 新鮮な牡蠣 300g
  • チヂミ粉(または薄力粉)大さじ4
  • 新鮮な卵 3個
  • 青唐辛子 1本(種を取り除き、みじん切り)
  • 赤唐辛子 1本(種を取り除き、みじん切り)
  • 料理酒(みりん)大さじ2(牡蠣の臭み消し用)
  • 粗塩 少々(牡蠣の洗浄用)
  • サラダ油 たっぷり(焼く用)

さっぱり薬味だれの材料

  • 玉ねぎ 1/4個(ごく細かいみじん切り)
  • 青唐辛子 1本(輪切りに薄切り)
  • 赤唐辛子 1本(輪切りに薄切り)
  • 醤油 大さじ3
  • 酢 大さじ1(酸味を加える)
  • オリゴ糖(または水あめ)大さじ1(ほんのりとした甘み)
  • コチュジャン(または韓国唐辛子粉)小さじ1(風味と辛味)

調理手順

Step 1

まず、牡蠣のチヂミと薬味だれに必要な全ての材料をきれいに洗い、準備します。玉ねぎ、青唐辛子、赤唐辛子は細かく刻むか薄切りにして、薬味だれに入れる準備をしてください。

Step 1

Step 2

新鮮な牡蠣はザルにあげて軽く水気を切り、粗塩を大さじ1杯ほど振りかけて手で優しく揉み洗いし、汚れを取り除きます。その後、流水で数回きれいにすすいでください。すすいだ牡蠣は、沸騰したお湯に料理酒(みりん)大さじ2を加え、さっと茹でます。お湯が再び沸騰したらすぐに火を止め、冷水で牡蠣を素早く冷やしてください。(コツ:牡蠣をあらかじめ軽く火を通しておくと、焼くときに崩れにくく、お皿に盛った後も水が出にくくなるので、見た目がきれいに仕上がります。)

Step 2

Step 3

軽く茹でた牡蠣は、ザルにあげてしっかりと水気を切ります。キッチンペーパーで牡蠣の表面の水分を軽く叩くように拭き取ると、よりカリッと仕上がります。

Step 3

Step 4

大きめのボウルに卵3個を割り入れ、あらかじめみじん切りにした青唐辛子と赤唐辛子を加えます。ここに塩小さじ1杯を加えて、フォークや泡立て器で卵黄と卵白が均一に混ざるまでよく溶いて準備します。

Step 4

Step 5

水気をしっかり切った牡蠣に、チヂミ粉をまんべんなくまぶします。牡蠣一つ一つに粉が薄くコーティングされるように、軽く振ってください。(コツ:粉をまぶすことで、卵液が牡蠣によく絡み、焼いているときに剥がれにくくなります。)

Step 5

Step 6

フライパンを中火で熱し、サラダ油をたっぷりとひきます。油が適度に温まったら、粉をまぶした牡蠣に卵液をしっかりと絡ませ、フライパンに並べます。一度にたくさん乗せるとくっつきやすくなるので、牡蠣同士の間隔を空けて焼いてください。

Step 6

Step 7

牡蠣のチヂミの両面がこんがりと焼けたら、キッチンペーパーを敷いたお皿に取り出し、余分な油を切ります。油を切った牡蠣のチヂミを、きれいなお皿に盛り付けると完成です!

Step 7

Step 8

では、さっぱり薬味だれを作りましょう。小さなボウルに、醤油大さじ3、酢大さじ1(酸味)、オリゴ糖(または水あめ)大さじ1(甘み)、そしてコチュジャン(または韓国唐辛子粉)小さじ1(風味と辛味)を全て入れます。

Step 8

Step 9

薬味だれの材料に、あらかじめ細かく刻んでおいた玉ねぎと、薄切りにした青唐辛子、赤唐辛子を全て加えて、スプーンで全体が均一に混ざるまでよく混ぜ合わせたら、ピリ辛でさっぱりとした薬味だれの完成です。焼きたての温かい牡蠣のチヂミに添えて、美味しく召し上がってください!

Step 9



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube