海の香りと食感がたまらない!あおさ海苔とあさりのチヂミ

風味豊かで食感も楽しい、あおさ海苔とあさりのチヂミの作り方

海の香りと食感がたまらない!あおさ海苔とあさりのチヂミ

磯の香りが豊かなあおさ海苔と、ぷりぷりとした食感のあさりが織りなす絶妙なハーモニー!噛むほどに広がる香ばしさと磯の風味が口いっぱいに広がり、ご飯のおかずにも、お酒のおつまみにもぴったりです。簡単なのに本格的な味わいのあおさ海苔とあさりのチヂミを、ぜひご家庭で味わってみてください。

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : お酒のおつまみ
  • 調理法 : 焼き物
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 誰でも

材料

  • あおさ海苔 1カップ(きれいに洗い、水気をしっかり切る)
  • むき身あさり 1カップ(砂抜き・洗浄済み)
  • チヂミ粉 2カップ
  • 粗塩 小さじ1(生地の味付け用)
  • ごま油 小さじ1
  • 炒りごま 少々
  • 赤唐辛子 1本(彩りと風味付け用)

調理手順

Step 1

まず、新鮮なあおさ海苔は、粗塩をまぶしながら丁寧に洗い、汚れやぬめりをしっかりと落としてください。洗い終わったら、ザルにあげて水気をよく切ります。むき身あさりは、すでに下処理されているものでも、粗塩で一度軽く洗うと臭みが取れ、より美味しく仕上がります。洗った後は、キッチンペーパーなどで優しく水気を拭き取ってください。

Step 1

Step 2

水気を切ったあさりに、粗塩小さじ1を加えて下味をつけます。この塩加減がチヂミ全体の味の決め手となるので、味見をしながら調整してください。

Step 2

Step 3

次に、チヂミの生地のベースとなるチヂミ粉2カップを大きめのボウルに入れます。そこに、水を半カップ程度から少しずつ加えながら、生地の濃度を調整していきます。加える水の量は、使用するチヂミ粉の種類や、あおさ海苔・あさりの水分量によって変わるため、生地を菜箸で持ち上げたときに、ゆっくりと垂れ下がるくらいの、適度なとろみになるように調整するのがポイントです。ゆるすぎると焼いたときに破れやすくなるので注意しましょう。

Step 3

Step 4

生地がちょうど良い濃度になったら、香ばしさをプラスするごま油小さじ1と、風味と食感を豊かにする炒りごま少々を加えます。全体が均一に混ざるように、よく混ぜ合わせましょう。このタイミングであおさ海苔とあさりを生地に加えて混ぜ合わせると、具材が生地にしっかり絡みます。

Step 4

Step 5

チヂミの表面に飾る赤唐辛子は、輪切りまたは小口切りにして準備しておきましょう。彩りが良くなり、ピリッとしたアクセントにもなります。これで全ての準備が完了です。あとは、美味しく焼くだけ!

Step 5

Step 6

フライパンにやや多めの油を熱し、中火で温めます。フライパンが十分に温まったら、火を弱火にし、生地をお玉などで適量すくい取って、フライパンに広げていきます。最初にフライパンをしっかり温めることで、生地がくっつきにくくなります。弱火でじっくり焼くことで、中まで火が通り、外はカリッと、中はふっくらと仕上がります。

Step 6

Step 7

弱火でじっくりと焼き色をつけていきます。油を使いすぎると、チヂミが油っぽくなってしまうので、フライパンに薄く油をひく程度で焼くのがおすすめです。弱火でゆっくりと焼くことで、余分な油を吸いすぎず、カリッとした食感に仕上がります。

Step 7

Step 8

あおさ海苔とあさりは火の通りが早いので、片面に良い焼き色がついたら、素早く裏返して反対側も同様に焼き色がつくまで焼きます。焼きすぎると食感が悪くなることがあるので、焼き色を見ながら手早くひっくり返すのがコツです。

Step 8

Step 9

じゃーん!美味しそうなあおさ海苔とあさりのチヂミが完成しました。生地に下味をつけているので、そのままでも十分美味しいです。あさりの旨味とあおさ海苔の風味が絶妙にマッチし、深い磯の風味を楽しめます。熱々をいただけば、カリッとした食感とあさりのぷりぷり感がたまりません!

Step 9



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube