海老ちゃんぽん

ピリッと美味しい海老ちゃんぽん、炎のような一杯

海老ちゃんぽん

今日は「暑い夏には暑いもので対抗!」の精神で、汗をたっぷりかきながらも食欲をそそる、美味しい海老ちゃんぽんを作ってみました。食欲をそそる辛さと、たっぷりの海老が自慢の一品です。

料理情報

  • 分類 : 麺 / 餃子
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • 冷凍海老 20尾(解凍後、殻・頭・尾を除く)
  • お好みの麺 2人分(生麺、乾麺、うどん麺など)
  • 玉ねぎ 1個(千切り)
  • 青唐辛子 1本(小口切り、辛さは調整可能)
  • 赤唐辛子 1本(小口切り、彩り用)
  • 長ネギ 1本(小口切り)
  • 人参 1/5本(千切り)
  • 唐辛子油(ラー油) 大さじ3(ピリ辛の風味と色付けに)
  • サラダ油 大さじ1
  • だし汁 4カップ(昆布だし、かつおだし、市販のスープでも可)

調味料

  • 醤油 大さじ1
  • 細かい粉唐辛子(コチュカル) 大さじ1
  • 魚醤(ナンプラーなど) 大さじ1/2
  • 料理酒またはみりん 大さじ2
  • こしょう 少々
  • 塩 少々(味調整用)

調理手順

Step 1

まず、冷凍海老は冷水で自然解凍させてください。解凍後、殻、頭、尾を丁寧にすべて取り除きましょう。新鮮な海老の味を引き出すには、丁寧な下処理が大切です。

Step 1

Step 2

下処理した海老は、背中に包丁で1~2箇所、浅く切り込みを入れます。こうすることで、火を通したときに海老が反り返りにくく、形が綺麗に保たれます。また、味が染み込みやすくなります。

Step 2

Step 3

取り除いた海老の殻と頭は、きれいに洗ってザルにあげ、水気を切ってください。キッチンペーパーでしっかりと水気を拭き取ったら、フライパンに入れて炒めます。

Step 3

Step 4

海老の殻と頭を炒めていると、赤みが出てきて香ばしい香りがしてきます。ここで、だし汁4カップを注ぎ、10~20分ほど煮立たせます。煮ている間に浮いてくるアクや不純物は丁寧にすくい取ると、澄んだ深みのあるスープに仕上がります。

Step 4

Step 5

スープを煮込んでいる間に、玉ねぎと人参はきれいに洗って薄く千切りにします。青唐辛子と赤唐辛子は小口切りにし、長ネギも斜めに小口切りにして準備しましょう。唐辛子の種を取り除くと、辛さを抑えることができます。

Step 5

Step 6

深めのフライパンか中華鍋に、サラダ油大さじ1と唐辛子油(ラー油)大さじ3を熱し、刻んだ長ネギを入れて弱火でじっくり炒めます。ネギの甘い香りが油に十分に溶け出すまで、しっかりと「ネギ油」を作るのが、ちゃんぽんの味の決め手です。

Step 6

Step 7

ネギ油ができたら、下処理した海老を入れ、料理酒(またはみりん)大さじ2を加えて炒め合わせます。海老の色が半透明になるまで炒めましょう。

Step 7

Step 8

海老が適度に火が通ったら、千切りにした玉ねぎと人参、そして小口切りにした青唐辛子と赤唐辛子をすべて加えて一緒に炒めます。野菜が少ししんなりするまで炒めてください。

Step 8

Step 9

次に、細かい粉唐辛子(コチュカル)大さじ1と醤油大さじ1を加えて、焦げ付かないように手早く炒め、調味料の風味を引き出します。

Step 9

Step 10

ここで、ステップ3で取っておいた海老の殻のスープをすべて注ぎ入れます。味を見て、塩で足りない分を調整し、こしょうを少々加えます。最後に魚醤(ナンプラーなど)大さじ1/2を加えると、旨味が格段にアップします。味見をしながら、塩や魚醤で最終調整してください。

Step 10

Step 11

別の鍋にたっぷりの水を沸かし、準備した麺を袋の表示時間通りに茹でます。麺が茹で上がったら、冷水で素早く洗ってぬめりを取ります。ザルにあげて、しっかりと水気を切ってください。こうすることで、麺がプリプリとした食感を保ちます。

Step 11

Step 12

器に水気を切った麺を盛り付け、その上から、先ほど作った熱々の海老ちゃんぽんのスープと具材をたっぷりと注ぎかけます。ピリ辛で深みのある、美味しい海老ちゃんぽんの完成です!どうぞお召し上がりください。

Step 12



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube