海老の甘酢あんかけと香ばしいおこげ
カリカリ食感がたまらない!海老の甘酢あんかけおこげ
外はカリッと、中はプリッと!甘酢あんかけの海老と香ばしいおこげの夢のような組み合わせを、ぜひご家庭で味わってみてください。
主な材料- むきえび(ボイルまたは生、尾付きでも可) 20尾
- おこげ 50g(冷やご飯を薄く広げてパリパリに焼いたものもおすすめです!)
- ミニパプリカ 2個
- 玉ねぎ 30g
- ブロッコリー 30g
- グレープシードオイル 大さじ1(揚げ油用)
- 溶き卵 大さじ2(海老の下味用)
- 片栗粉 大さじ2(海老の下味用)
- 塩 少々(海老の下味用)
- 酒 大さじ1(海老の下味用)
- にんにくのみじん切り 大さじ1
- 生姜のみじん切り(またはおろし生姜) 少々
- 醤油 小さじ1
甘酢あん- 水 1/3カップ
- ケチャップ 大さじ4
- 砂糖 大さじ1
- 梅シロップ(またははちみつ) 大さじ1
- 塩 小さじ1/2
- 水溶き片栗粉 大さじ2(片栗粉大さじ1+水大さじ2を混ぜたもの)
- 水 1/3カップ
- ケチャップ 大さじ4
- 砂糖 大さじ1
- 梅シロップ(またははちみつ) 大さじ1
- 塩 小さじ1/2
- 水溶き片栗粉 大さじ2(片栗粉大さじ1+水大さじ2を混ぜたもの)
調理手順
Step 1
まずは野菜を準備しましょう。ミニパプリカと玉ねぎは1cm角に切ってください。ブロッコリーは、あらかじめ茹でたものを用意し、一口大に切っておきましょう。
Step 2
カリカリの食感をプラスするおこげを準備します。市販のおこげを使っても良いですが、ご自宅に余った冷やご飯があれば、薄く広げてカリカリに焼いて使うと、より本格的な味わいになりますよ。
Step 3
むきえびは殻をむき、背わたを取ります。酒大さじ1と塩少々で軽く下味をつけ、しばらく置いて臭みを取り、風味を加えましょう。
Step 4
下味をつけたえびに、溶き卵大さじ2を加えて全体に絡めます。次に、片栗粉大さじ2を加え、菜箸で2〜3回軽く混ぜて衣をつけます。混ぜすぎるとグルテンが出てしまい、衣がべたつく原因になるので注意してくださいね。
Step 5
いよいよ揚げる工程です。180℃に熱した油で、えびを約2分間、きつね色でカリッとするまで二度揚げしてください。(油の温度は、塩や小麦粉を少し落としたときにすぐに浮き上がってくるくらいが目安です。)最後に、おこげも一緒に短時間揚げると、より一層カリカリとした食感になります。ヒント:卵を使わずに、えびに片栗粉だけを薄くまぶして揚げても、十分カリカリに仕上がりますよ。
Step 6
別のフライパンにグレープシードオイル大さじ1を熱し、にんにくと生姜のみじん切りを入れて弱火で香りが立つまで炒め、香りを引き出します。
Step 7
醤油小さじ1を加え、切った玉ねぎを加えて、玉ねぎが透き通るまで炒め合わせます。
Step 8
ケチャップ大さじ4を加えて炒め合わせたら、パプリカとブロッコリーを加えます。次に、水1/3カップ、砂糖大さじ1、梅シロップ大さじ1、塩小さじ1/2を加えて中弱火で具材が軽く火が通るまで煮ます。最後に、水溶き片栗粉を少しずつ加えながら混ぜ、とろみをつけます。
Step 9
できあがったあんに、揚げたえびとおこげを加えて、あえ衣が全体に均一に絡むように手早く混ぜ合わせます。強火で手早く仕上げるのが、カリカリ感を保つコツです!
Step 10
はい、これで外はカリカリ、中はプリプリの海老の甘酢あんかけおこげの完成です!おうちで、ちょっと贅沢な一品を楽しんでみてください。美味しく召し上がれ、素敵な一日を!