海鮮ネギチヂミ(ヘムルパジョン)

生地が命!美味しい海鮮ネギチヂミの作り方

海鮮ネギチヂミ(ヘムルパジョン)

生地がゆるすぎたり、逆に硬すぎたりするチヂミに悩んでいませんか?チヂミの生地の濃度は本当に重要ですよね!具材によって多少変わりますが、基本的な黄金比率を知っておけば、失敗なく美味しいチヂミが作れますよ。今日は2つのバージョンで作り方をご紹介します。カリッとした食感と、もちもちとした食感の両方を引き出した、誰からも愛される絶品海鮮ネギチヂミを完成させましょう!

料理情報

  • 分類 : その他
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : おやつ
  • 調理法 : 焼き物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 誰でも

海鮮ネギチヂミの生地と材料

  • チヂミ粉 2カップ
  • 冷水 1.5カップ
  • 牡蠣 0.5カップ(きれいに洗う)
  • むきエビ 0.5カップ(殻と背わたを取る)
  • むきアサリ 0.5カップ(下処理済み)
  • 長ネギ 1束(約200g、きれいに洗い、5cm長さに切る)
  • 赤唐辛子 2本(種を取り、薄切りにする)
  • 卵 2個(溶きほぐしておく)

甘酸っぱくピリ辛なつけダレ

  • 醤油 大さじ1
  • 砂糖 大さじ1
  • 酢 大さじ1
  • 玉ねぎ(みじん切り)大さじ2
  • 青唐辛子・赤唐辛子(みじん切り)大さじ1(お好みで)

調理手順

Step 1

まず、長ネギをきれいに洗い、水気をしっかり切ってから、チヂミ粉を薄く均一にまぶしてください。こうすることで、生地を流し込んだときにネギがバラバラにならず、具材にしっかりとくっつき、きれいな形に仕上がります。卵は別のボウルに割り入れ、よく溶きほぐしておきましょう。

Step 1

Step 2

大きめのボウルにチヂミ粉2カップと冷水1.5カップを入れ、ダマにならないように泡立て器や箸で優しく混ぜ合わせます。混ぜすぎず、さっくりと混ぜるのがコツです。次に、準備した牡蠣、エビ、アサリなどの魚介類を加えて、生地と軽く混ぜ合わせたら生地の完成です。

Step 2

Step 3

フライパンにサラダ油を多めにひき、中火で熱します。油が十分に温まったら、生地をお玉一杯分ほどフライパンに流し入れ、丸く平らに広げます。その上に準備した長ネギと赤唐辛子をきれいに並べ、溶き卵を生地の縁に沿って均一に流し込みます。何度もひっくり返さず、底面がきつね色にカリッと焼けたら、一度だけひっくり返して反対側も同様に焼き上げてください。美味しいチヂミの秘訣は、このカリッとした食感にあります!

Step 3

Step 4

初心者でも簡単にできる、手間いらずバージョン!長ネギと赤唐辛子は細かく刻みます。ボウルに刻んだネギ、唐辛子、溶き卵、そして全ての魚介類(牡蠣、エビ、アサリなど)を生地と一緒に入れて、一気に混ぜ合わせます。こうして具材が混ざった生地をそのまま熱したフライパンに流し込めば、具材が均一に散りばめられた、ボリューム満点のチヂミが簡単に作れます。

Step 4

Step 5

チヂミの楽しみ方は色々!パーティーや集まりには、食べやすい一口サイズに小さく焼いて出すと、センスが良いと喜ばれます。また、大きく薄く焼くと、噛み応えがあってさらに満足感のある食感を楽しめます。お好みに合わせて大きさを変えて、素敵なホームパーティーメニューとして、申し分ないチヂミを完成させてください。

Step 5

Step 6

チヂミと相性抜群のつけダレを作りましょう!醤油、砂糖、酢を1:1:1のシンプルな基本の割合で混ぜ合わせます。お好みで、みじん切りにした玉ねぎと、ピリッとした辛味をプラスする刻んだ青唐辛子・赤唐辛子を加えると、濃厚なチヂミの味を引き締める美味しいタレが完成します。ぜひ添えて、チヂミの風味を一層引き立ててください。

Step 6



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube