海鮮純豆腐チゲ(スンドゥブチゲ)

冷凍シーフードミックスで簡単!本格的な海鮮スンドゥブチゲの作り方

海鮮純豆腐チゲ(スンドゥブチゲ)

初めて冷凍シーフードミックスを使ってみたのですが、スンドゥブチゲにするととっても美味しいんですよ!シーフードが入ることで、食感も旨味も格段にアップした海鮮スンドゥブチゲ。ふんわりとした純豆腐とプリプリの海鮮が絶妙な、美味しいスンドゥブチゲを一緒に作りましょう!

料理情報

  • 分類 : チゲ / 煮込み
  • 材料カテゴリ : 豆類 / ナッツ類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 誰でも

チゲの材料

  • 純豆腐(スンドゥブ)1パック(チゲ用)
  • 冷凍シーフードミックス ひとつかみ(約100〜150g)
  • ヒラタケ(またはマッシュルーム)ひとつかみ
  • ズッキーニ 1/3個
  • 長ネギ ひとつかみ
  • 青唐辛子 1本(お好みで辛さ調整)
  • 卵 1個

調味料

  • エゴマ油(またはごま油)大さじ1
  • サラダ油 大さじ1
  • 粉唐辛子(コチュカル)大さじ2〜3(辛さ調整)
  • にんにくみじん切り 大さじ1
  • 料理酒(みりん)大さじ2
  • 韓国醤油(クッカンジャン)大さじ1
  • イワシエキス(またはナンプラー)大さじ1〜2
  • 塩 少々(味が足りない場合)

調理手順

Step 1

冷凍庫からシーフードミックスを取り出してください。お鍋に使う分をひとつかみほど準備しましょう。

Step 1

Step 2

シーフードミックスを冷水に浸して、自然に解凍させます。急ぐ場合は、流水で軽く洗い流してもOKです。

Step 2

Step 3

ヒラタケは食べやすい大きさにほぐし、ズッキーニは約0.5cm厚さに薄切りにします。(お好みで厚さ調整してください)

Step 3

Step 4

長ネギは小口切りにして準備します。調味料を炒めるときや、煮込むときに加えると風味が良くなります。

Step 4

Step 5

それでは、チゲを煮込む鍋を中火にかけます。まず、エゴマ油(またはごま油)大さじ1をひきます。

Step 5

Step 6

油をひいた鍋に、サラダ油大さじ1を加えてください。2種類の油を使うと、より風味が豊かになります。

Step 6

Step 7

粉唐辛子(コチュカル)大さじ2を入れます。後で辛さや色味を見て、大さじ1を追加しても良いでしょう。まずは大さじ2から始めます。

Step 7

Step 8

にんにくのみじん切り大さじ1を加えて、香りをプラスしましょう。

Step 8

Step 9

火をつけ、弱火で焦げ付かないように調味料を炒めます。油にスパイスがよく馴染むように、1〜2分ほど炒めてください。

Step 9

Step 10

調味料が炒まっている間に、切っておいた長ネギの一部を鍋に加え、一緒に炒めましょう。ネギの甘みと香りが引き出されます。

Step 10

Step 11

解凍したシーフードミックスの水気を切り、鍋に加えてください。

Step 11

Step 12

臭みを消し、風味を深めるために、料理酒(みりん)大さじ2を加えます。

Step 12

Step 13

ヘラなどで混ぜながら、シーフードと調味料がよく混ざるように1〜2分炒めます。シーフードが少し火が通り始めるでしょう。

Step 13

Step 14

シーフードが半ば火が通ったら、水500ml(カップ約2.5杯分)を注ぎます。鍋いっぱいにする必要はありません。純豆腐からも水分が出ますし、スンドゥブチゲは少しとろみがある方が美味しいですよ!

Step 14

Step 15

準備しておいたヒラタケとズッキーニも鍋に加え、煮立てます。

Step 15

Step 16

火を中火以上に強め、チゲがぐつぐつと沸騰するようにします。野菜が煮えて、スープの味が馴染むようにしましょう。

Step 16

Step 17

辛いのがお好みの方は、ここで刻んだ青唐辛子1本を加えてください。辛さはご自身の好みに合わせて調整してくださいね。

Step 17

Step 18

チゲが煮立ってくると、シーフードからアクが出てくることがあります。スープをすっきりとさせるために、アクは丁寧に取り除きましょう。

Step 18

Step 19

アクを取り除いたら、純豆腐1パックを袋からそっと取り出し、塊のまま、またはスプーンで大きめに崩しながら鍋に入れます。スープが飛び散らないように、ゆっくりと入れてください。

Step 19

Step 20

旨味をプラスするために、韓国醤油(クッカンジャン)大さじ1を加えます。

Step 20

Step 21

イワシエキス(またはナンプラー)大さじ1を加え、味を調えます。味見をして、塩味が足りないようであればイワシエキスを大さじ1追加し、それでも薄ければ塩で最終的な味を調整してください。

Step 21

Step 22

味が決まったら、火を少し弱め、卵1個をそっと割り入れてください。黄身が崩れないように、優しく入れましょう。

Step 22

Step 23

卵の白身が固まる程度に軽く煮込めば、美味しい海鮮スンドゥブチゲの完成です!温かいうちに召し上がれ。

Step 23



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube