深い旨味の昆布としいたけの出汁と、ピリ辛の昆布の細切り和え

旨味たっぷり!基本の昆布としいたけ出汁と、余った昆布で作る絶品細切り昆布和え

深い旨味の昆布としいたけの出汁と、ピリ辛の昆布の細切り和え

気張(キジャン)の麦ごはん屋さんで食べた、忘れられない味の副菜、そう「昆布の細切り和え」を自宅で再現してみました!深い旨味の昆布としいたけ出汁を取った後に残った昆布を活用したこの和え物は、ピリ辛の青唐辛子が加わり、食欲をそそるご飯泥棒です。出汁から和え物まで無駄なく活用する秘訣を、今公開します!

料理情報

  • 分類 : その他
  • 材料カテゴリ : 干物
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

基本の出汁の材料

  • だし昆布 3枚(厚みのあるもの)
  • 乾燥しいたけ 8個
  • 水 4リットル

ピリ辛昆布の細切り和えの材料

  • 出汁を取った後の戻した昆布 3枚
  • 青唐辛子 3本
  • 唐辛子粉(コチュカル) 大さじ1
  • にんにくのすりおろし 大さじ1
  • カナリエキス(魚醤) 大さじ2
  • 砂糖(またはワンダングル) 大さじ1/2
  • こしょう 少々
  • 炒りごま 大さじ1

調理手順

Step 1

出汁を作るため、鍋に乾燥しいたけ8個とだし昆布3枚を入れ、きれいな水4リットルを注ぎます。この状態で最低4時間以上、じっくりと戻してください。この戻す過程で、昆布としいたけの旨味が水にしっかりと溶け出します。

Step 1

Step 2

4時間以上しっかり戻した昆布としいたけを、強火で沸騰させます。沸騰したら火を中火にし、蓋を少しずらした状態で約20分間煮込みます。この時間で、しいたけと昆布の深い香りと味わいが、出汁に十分に染み渡ります。

Step 2

Step 3

20分間煮込んだら火を止め、蓋をしっかりと閉めて、出汁が完全に冷めるまで待ちます。こうすることで、出汁の味と香りがさらに凝縮されます。完全に冷めたら、清潔な保存容器に移して冷蔵庫で保管してください。この出汁は、スープ、鍋物、煮物など、様々な料理に活用できます。

Step 3

Step 4

さて、残った昆布で美味しい和え物を作りましょう。出汁を取った後の昆布3枚は、食べやすいように細く千切りにします。青唐辛子3本は細かく刻み、ピリ辛の味を加える準備をします。大きめのボウルに、千切りにした昆布、刻んだ青唐辛子、にんにくのすりおろし大さじ1、カナリエキス大さじ2、唐辛子粉大さじ1、砂糖(またはワンダングル)大さじ1/2、そしてこしょう少々を全て入れます。

Step 4

Step 5

ボウルに入れた全ての材料を、手で優しくもみ込むように混ぜ合わせます。この時、強くこすりすぎず、調味料が昆布に均一に馴染むように優しく和えるのがポイントです。調味料がよく染み込むまで2~3分ほど、しっかりと和えてください。

Step 5

Step 6

昆布と調味料が調和したら、最後に香ばしさを加える炒りごま大さじ1を振りかけます。炒りごまを加えてから、軽く一、二度混ぜ合わせます。

Step 6

Step 7

完成したピリ辛で甘みのある昆布の細切り和えを、器に美しく盛り付けます。食欲をそそる美味しそうな色合いと艶が、食卓を豊かにしてくれるでしょう。ご飯がどんどん進む、最高の副菜、昆布の細切り和えの完成です!

Step 7



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube