深みと清涼感あふれる絶品おでん鍋
大根を入れてさらに爽やかに!簡単おでん鍋の作り方
肌寒い季節には、温かいスープが恋しくなりますね。ご家庭で手軽に作れる、みんな大好きな美味しいおでん鍋はいかがですか?スーパーで手軽に手に入る色々な練り物(おでん種)を冷凍庫にストックしておけば、いつでも豊かな味わいが楽しめます。特に子供たちが好きなキムチおでん鍋とはまた違った魅力があり、澄んだ爽やかなスープは大人の舌も唸らせる美味しさです。簡単に作ろうと思ったのですが、スープを一口味見した子供たちが美味しさに感動し、あっという間に完食してしまいました!その秘訣は、まさに深みのある爽やかなスープにあるのです。
主な材料- 各種練り物(魚のすり身製品、例:平たいもの、巻いたもの)適量
- 赤唐辛子 1本(彩りとほんのりした辛味をプラス)
- 小ねぎ 少々(飾り用)
- 長ねぎ 1/2本(小口切りにします)
- 基本の出汁 1000ml(約5カップ)
- だし醤油(または薄口醤油)大さじ3(味付け用)
- 料理酒(みりんなど)大さじ2(臭み消しと旨味アップ)
- 塩 少々(最後の味調整用)
- こしょう 少々(風味アップ!)
爽やかな出汁の材料- だし用煮干し 1掴み(内臓を取り除いたもの)
- 昆布 2枚(5x5cm程度)
- 干しエビ 1掴み(旨味担当)
- シイラ(またはイシモチ)の干物 3匹(爽やかな味の秘訣)
- 大根 1/4個(ぶつ切りにします)
- だし用煮干し 1掴み(内臓を取り除いたもの)
- 昆布 2枚(5x5cm程度)
- 干しエビ 1掴み(旨味担当)
- シイラ(またはイシモチ)の干物 3匹(爽やかな味の秘訣)
- 大根 1/4個(ぶつ切りにします)
調理手順
Step 1
まずは、おでん鍋の味を決める爽やかな出汁を作りましょう。鍋に水1000mlを注ぎ、内臓を取り除いた煮干し、昆布、干しエビ、シイラの干物と、大きめに切った大根を入れます。これらの材料が合わさって、深みのあるすっきりとしたスープの味を生み出します。
Step 2
色々な種類の練り物(おでん種)を準備します。冷蔵庫や冷凍庫にあるもので構いません。お子様やお年寄りが食べやすい大きさに切り、串にきれいに刺してください。色々な形の練り物を串に刺すと、見た目も楽しく、選んで食べる楽しみもありますよ。
Step 3
様々な形の練り物を串に刺す作業自体も楽しいものです。どれから食べようかと幸せな悩みをもたらしてくれます。お子様と一緒に作るのも、素敵な思い出になるでしょう。
Step 4
平たい練り物は、半分に切ってから、串に刺す際に少しねじって(ツイストして)刺すと、煮ている間に串から抜けるのを防ぐことができます。しっかりと固定され、形も崩れにくくなります。
Step 5
出汁が十分に旨味を出し、大根が柔らかくなるまで煮込みます(約30分)。出汁ができたら、ザルなどで煮干し、昆布、干しエビ、シイラの干物などの具材をすべて取り除き、澄んだ出汁だけを用意します。大根はそのまま煮込んでも美味しいです。
Step 6
澄んだ出汁にだし醤油(または薄口醤油)大さじ3を加えて、基本的な味を整えます。続いて、料理酒(みりんなど)大さじ2を加えます。料理酒は、練り物の生臭さを抑え、スープに旨味を加える役割を果たします。
Step 7
準備した練り物の串を、澄んだ出汁の中にそっと入れます。練り物がスープの中で美味しく煮えるように、ひと煮立ちさせましょう。
Step 8
練り物の串を入れてから、さらに約10〜15分ほど煮込み、練り物に出汁の味がしっかり染み込むようにします。小口切りにした長ねぎと、種を取り除いた赤唐辛子を大きめに切って彩りを加えます。最後に、こしょうを軽く振れば、爽やかでピリッとした味わいのおでん鍋の完成です!
Step 9
最後に、小口切りにした小ねぎを散らすと、さらに食欲をそそる見た目になります。赤唐辛子の赤と、小ねぎの緑が調和し、より美しいおでん鍋が完成しました。
Step 10
彩りも良く、スープの味がしっかり染み込んだ練り物は格別な美味しさです!夕食を早くに済ませてお腹いっぱいだと言っていた子供たちも、結局は美味しいスープとおでんを忘れられず、串を持って食べに来る様子を見て、このおでん鍋は失敗のない最高の選択だったと改めて感じました。温かいスープと一緒に、楽しい食事の時間をお過ごしください!