深みのある海の恵み、ピリ辛のケジャンタン(カニ鍋)

美味しいケジャンタン(カニ鍋)の作り方、旨味と辛さの絶妙なバランス

深みのある海の恵み、ピリ辛のケジャンタン(カニ鍋)

特別な材料を使わなくても、新鮮なケジャン(ワタリガニ)から染み出す濃厚な海の風味と、ピリ辛のヤンニョム(調味料)が絶妙に絡み合うケジャンタンです。ご飯がすすむこと間違いなしの、体が温まる絶品鍋で、心も体もほっと一息つきましょう。

料理情報

  • 分類 : チゲ / 煮込み
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 二日酔い解消
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 中級

主な材料

  • 冷凍ケジャン(ワタリガニ) 2杯(完全に解凍しないもの)
  • 大根 1切れ(中くらいのサイズのもの約1/4本分)
  • アサリ 1掴み
  • 長ネギ 1本
  • エノキダケ 1/2パック
  • 春菊 1掴み
  • コインだし(またはイワシだし) 2個
  • 水 800ml

ケジャンタン用ヤンニョム(調味料)

  • 韓国だし醤油(グクカンジャン) 大さじ2
  • 韓国粉唐辛子(コチュカル) 大さじ2
  • 料理酒(みりん) 大さじ2
  • 韓国味噌(デンジャン) 大さじ1
  • アミの塩辛(セウジョッ)の身 大さじ1
  • ニンニクのみじん切り 大さじ1
  • 生姜パウダー 少々(または生姜のみじん切り小さじ1/2)

調理手順

Step 1

冷凍ケジャンは完全に解凍せず、30%程度だけ解凍するのがポイントです。こうすることで、下処理の際にカニの身が崩れるのを防ぎ、形を保つことができます。軽く解凍されたケジャンは、流水で丁寧にブラシなどを使って殻をこすり洗いし、汚れをしっかりと落としてください。

Step 1

Step 2

カニの足の先端は尖っていて食べにくいので、包丁やハサミで綺麗に切り落としましょう。これにより、調理中や食べる際に怪我をするリスクを減らすことができます。

Step 2

Step 3

カニのお腹にある「へそ」のような部分(腹甲)を外し、内側にある砂袋やエラ(食べられない部分)はきれいに取り除きます。一番太くて硬いカニの足は、一度取り外してから、包丁の背で数回叩いて殻に軽くひびを入れてください。こうすることで、後で食べる際に硬い殻で歯を傷つけるのを防ぐことができます。最後に、カニを食べやすい大きさに(通常は2〜3等分に)包丁やハサミでカットして準備します。

Step 3

Step 4

大根は約0.5cm厚さのいちょう切り(または半月切り)にします。長ネギは大きめに斜め切りにし、風味を加えられるようにします。春菊は、しおれた葉や汚れた部分を取り除き、きれいに整えておきます。

Step 4

Step 5

エノキダケは、流水で軽く洗い、石づきを切り落としてから、手で食べやすいようにほぐします。アサリは砂抜きが終わったら、流水で優しくもみ洗いし、残っている砂や汚れをきれいに落としてください。

Step 5

Step 6

ケジャンタンのヤンニョム(調味料)を作りましょう。ボウルに韓国だし醤油大さじ2、韓国粉唐辛子大さじ2、料理酒(みりん)大さじ2、韓国味噌大さじ1、アミの塩辛の身(セウジョッ)大さじ1、ニンニクのみじん切り大さじ1、そして生姜パウダー少々を全て入れ、よく混ぜ合わせます。このヤンニョムが、ピリ辛で深みのあるケジャンタンの味の決め手となります。

Step 6

Step 7

深めの鍋に、いちょう切りにした大根を底に敷き詰めます。その上にコインだし(または顆粒だし)を2個入れます。コインだしがない場合は、市販のイワシだしや、ご自宅で作ったイワシだしを使用しても構いません。だしが材料に深い旨味を与えてくれます。

Step 7

Step 8

準備した水800mlを鍋に注ぎ、強火にかけて沸騰させます。お湯がぐらぐらと沸騰し始めたら、下処理したケジャンを入れ、作っておいたケジャンタン用ヤンニョムの1/3程度をまず加えて、だしの中に溶かしながら混ぜてください。これにより、ケジャンの旨味がだしと合わさり始めます。

Step 8

Step 9

だしが再び沸騰してきたら、洗ったアサリを加えます。調理中にアサリからアク(泡)が出てくることがありますが、澄んだきれいなスープにするために、アクが出たらスプーンなどで丁寧に取り除いてください。アクをこまめに取ることで、よりすっきりとした味わいのスープになります。

Step 9

Step 10

残りのヤンニョムを全て鍋に加え、中火に落として約5分間煮込みます。ヤンニョムが材料とよく馴染み、スープの味が深まります。次に、切っておいた長ネギを加え、さらに中火で約3分間煮ます。この段階でスープの味見をし、もし味が薄ければ、韓国だし醤油を少し足して調整してください。お好みで塩や魚醤を使っても良いでしょう。

Step 10

Step 11

最後に、きれいに整えた春菊とほぐしたエノキダケを鍋に入れ、ひと煮立ち、つまりスープが再び軽く沸騰する程度にさっと火を通します。煮込みすぎると、春菊やキノコの食感が損なわれることがあります。火を止めて、熱々を召し上がれ!

Step 11



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube