温かい煮干しだしで作るマンドゥクッ(韓国風餃子スープ)

煮干しだしで煮込み、あっさりとして深みのある味わいのマンドゥクッの作り方

温かい煮干しだしで作るマンドゥクッ(韓国風餃子スープ)

肌寒くなってくると、温かいスープ料理が恋しくなりますね。このレシピでは、自家製の煮干しと乾物のだしを、昆布と玉ねぎでさらに風味豊かに仕上げた、あっさりとしながらも満足感のある味わいのマンドゥクッをご紹介します。ズッキーニや人参などの新鮮な野菜、ふっくらとした餃子、そして溶き卵を加えて、本当にボリューム満点で栄養満点の一品に仕上がります。寒い日に体の芯から温まるのにぴったりです!

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : 祝日料理
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

だし汁の材料

  • だし用煮干しまたはタチウオの干物 2匹
  • 水 1.5L
  • 昆布 1枚
  • ネギの根元 少々
  • 乾燥エビ 少々
  • 玉ねぎ 1/2個

調理手順

Step 1

マンドゥクッを作るために必要な全ての材料をあらかじめ準備しておきましょう。野菜はきれいに洗い、下準備をしておきます。

Step 1

Step 2

鍋にだし用の煮干しかタチウオの干物を入れ、焦げ付かないように注意しながら、生臭さが飛ぶまで軽く乾煎りします。こうすることで、だしの旨味がさらに引き出されます。煎った煮干しに水1.5Lを加え、だしを取り始めます。

Step 2

Step 3

だしを取る際には、冷蔵庫に残っている野菜などを活用すると良いでしょう。冷凍しておいたネギの根元や、少し古くなった乾燥エビを入れると、より深みのあるだしが取れます。昆布1枚と玉ねぎ半分を加え、中火で約15分煮込みます。だしが煮立ったら昆布は一旦取り出し、さらに10分ほど煮続けます。

Step 3

Step 4

取り出した昆布は捨てないでください!冷水で洗い、水気を拭き取ってから細かく千切りにし、マンドゥクッのトッピングとして使うと、見た目も華やかになり、味も一層豊かになります。

Step 4

Step 5

人参は細切りにし、ズッキーニは半分に切って半月切りにします。残りの玉ねぎも千切りにしておきましょう。長ネギは斜めに小口切りにします。煮出しただしは、細かいザルで濾して煮干しや野菜のかすは全て取り除き、澄んだだし汁だけを鍋に戻して再び火にかけます。準備したズッキーニ、人参、玉ねぎを加え、野菜が少し柔らかくなるまで煮ます。

Step 5

Step 6

野菜が煮えてきたら、ニンニクのみじん切り大さじ1を加え、ニンニクの香りをプラスします。ニンニクを加えることで、スープの味が格段にすっきりします。

Step 6

Step 7

準備しておいた餃子7個を鍋に入れます。餃子が煮えるにつれて浮かんできたアクは、お玉で丁寧に取り除きましょう。これにより、スープが澄んで上品な味わいを保つことができます。

Step 7

Step 8

卵2個をボウルに割りほぐします。スープが再び煮立ったら、溶き卵を鍋の縁からゆっくりと円を描くように流し入れます。かき混ぜずに、卵がふんわりと固まるまで少し待ちます。

Step 8

Step 9

だし醤油小さじ1と醤油小さじ1を加え、色味と旨味をプラスします。味見をしながら、塩で好みの味に調整してください。味を調える際は、少しずつ加えながら味を見るのがコツです。

Step 9

Step 10

最後に、斜め切りにした長ネギを加え、ひと煮立ちさせたら美味しいマンドゥクッの完成です。長ネギの爽やかな香りがスープに溶け込み、さらに美味しさを引き立てます。

Step 10

Step 11

これで、煮干しだしで作った、あっさりとして美味しいマンドゥクッが完成しました!調理の途中で餃子を1〜2個軽く潰して中身をスープに溶かすと、より一層コクのある深い味わいを楽しむことができます。熱々を召し上がれ!

Step 11



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube