温かい 잔치국수(チャンチグクス)
家族みんなが大好き!さっぱり美味しいチャンチグクスの黄金レシピ
急に温かくてボリューム満点のチャンチグクスが食べたくなる日ってありますよね? 外で食べるのも美味しいですが、お家で作るとより一層深い味わいが楽しめます。あっさりとしたスープとモチモチの麺、彩り豊かな具材のハーモニーが絶品のチャンチグクス、さあ一緒に作ってみましょう! 初心者の方でも安心して作れる、簡単で美味しいレシピです。
主な材料- そうめん 3人分(約300g)
- 卵 1個
- にんじん 少々
- ズッキーニ 1/3個
- 刻み海苔(キム) 少々
- 赤唐辛子 1/2本
- 青唐辛子 1/2本
- ごま 少々
調理手順
Step 1
まずは、麺と一緒にいただく美味しい薬味だれ(ヤンニョムジャン)を作りましょう。小さなボウルに濃口醤油(チン 간장)8大さじ、韓国産唐辛子粉(コチュカル)2大さじ、甘い梅シロップ(メシルチョン)2大さじ、香ばしいごま油1大さじを入れます。ここに、細かく刻んだ長ねぎ2大さじとおろしにんにく1大さじも加えます。彩りよくするために、赤唐辛子と青唐辛子をそれぞれ1/2本ずつ細かく刻んで加え、最後に香ばしさをプラスするごまをパラパラと振りかけます。全ての材料をスプーンで均一によく混ぜ合わせたら、美味しい薬味だれの完成です!
Step 2
次は、麺の味を左右する、深くてあっさりとしただし汁を作りましょう。鍋に水1.5リットル(約7〜8カップ)を注ぎ、だし用煮干し1 handful、昆布2枚、干しエビ1 handfulを入れます。大きめに切った玉ねぎ1/2個、長ねぎ1/2本、ニンニク8かけ、生姜1かけ、大根1切れも一緒に加えます。強火で沸騰させ、沸騰したら弱火にし、15〜20分ほどじっくり煮込みます。煮干しと昆布は、長時間煮すぎると苦味が出ることがあるので、沸騰したら早めに取り出しても大丈夫です。
Step 3
麺の上にのせる、華やかな具材を準備しましょう。ズッキーニ1/3本はきれいに洗い、種を取り除いて細切りにします。にんじんも同様に細切りにして準備します。準備したズッキーニとにんじんは、油をひかない乾いたフライパンに入れ、弱火で少ししんなりするまで炒めます。こうすることで、野菜の甘みが増し、食感がさらに良くなります。
Step 4
次に、ふわふわの卵焼きを作りましょう。卵1個をボウルに割り入れ、黄身と白身が均一に混ざるように泡立て器でよく溶きます。フライパンを弱火で温め、少量の油をひき、溶いた卵を薄く広げて両面がきつね色になるまで焼きます。焼きあがった卵焼きは少し冷ましてから、こちらも細切りにします。細かく切った卵焼きは、麺の上にのせるとより美しく、食欲をそそる見た目になります。
Step 5
じっくり煮込んだだし汁は、ザルを使って全ての具材をきれいに濾し、澄んだだし汁だけを残します。澄んだだし汁を再び鍋に戻し、韓国風だし醤油(クッ 간장)1大さじを加えて旨味をプラスします。最後に、お好みで塩少々を加えて味を調えます。しょっぱすぎず、麺と薬味だれを添えた時にちょうど良い塩加減にすることが大切です。
Step 6
さあ、そうめんを茹でる番です。大きめの鍋にたっぷりのお湯を沸かし、そうめん3人分(約300g)を入れ、3〜4分茹でます。麺がくっつかないように、途中箸で優しくほぐしてください。麺がちょうどよく茹で上がったら、すぐに湯切りし、冷たい水で2〜3回しっかりと洗い、でんぷん質を取り除いて麺をコシのある状態にします。冷水で洗う工程が、チャンチグクスの麺をよりモチモチさせる秘訣なのです。
Step 7
よく洗ったそうめんは、しっかりと水気を切って、器にきれいに盛り付けます。温めておいた澄んだだし汁を麺の上に、麺が少し浸るくらいまで静かに注ぎます。だし汁を注ぎすぎると、後で薬味だれを混ぜて食べにくくなるので注意しましょう。
Step 8
きれいに盛り付けた麺の上に、丁寧に準備した具材を彩りよく乗せていきましょう。細切りにした卵焼き、美味しそうに炒めたズッキーニとにんじんを、見た目よく並べます。最後に、香ばしさと彩りを添える刻み海苔(キム)をたっぷり散らせば、チャンチグクスの華やかなビジュアルの完成です。
Step 9
これで、ボリューム満点で美味しいチャンチグクスが完成しました! 食べる時に、あらかじめ作っておいた薬味だれ(ヤンニョムジャン)をお好みで加えて混ぜれば、より一層深く豊かな味わいが楽しめます。温かいスープとモチモチの麺、様々な具材が調和した、家族みんなで楽しめる最高のメニューです。どうぞ召し上がれ!