温かくヘルシーな自家製ナツメ茶
圧力鍋で簡単・時短!季節の変わり目にぴったりのナツメ茶レシピ
季節の変わり目にぴったりな、自家製ナツメ茶を圧力鍋で手軽に作る方法をご紹介します。風邪予防や元気回復に効果的で、初心者でも安心して作れるよう、詳しい手順と役立つヒントを盛り込みました。
基本材料- 乾燥ナツメ 400g
- 新鮮な生姜 1かけ (約30g)
- 水 10カップ (約2000ml)
調理手順
Step 1
まず、乾燥ナツメ400gを用意します。大きめのボウルにナツメを入れ、ナツメが完全に浸かるくらいの水を注ぎます。そこに重曹を大さじ1杯ほど均一に振りかけ、ボウルを優しく手で揺らしてナツメの表面を丁寧に洗いましょう。この工程で、ナツメの表面の汚れや残留物を除去します。
Step 2
次に、流水でナツメを3〜4回ほど優しく振り洗いしてください。ザルにあげて水気を切り、再び流水で振り洗いし、ザルにあげて水気を切る作業を2〜3回繰り返します。こうすることで、よりクリアで上品な味わいのナツメ茶になります。
Step 3
きれいに洗ったナツメは、ザルにあげてしっかりと水気を切っておきましょう。水気がよく切れていると、次の圧力鍋での調理中にナツメが固まらず、均一に火が通ります。
Step 4
水気を切った乾燥ナツメ400gをすべて圧力鍋に入れます。生姜は皮をむき、薄切りにしてナツメと一緒に鍋に入れます。生姜を加えることで、お茶の風味が豊かになり、体を温める効果も期待できます。
Step 5
200mlの計量カップを使い、水10カップ(約2000ml)を圧力鍋に注ぎます。水の量は、お好みで調整してください。煮詰めると水分が減るので、最初は少し多めでも大丈夫です。
Step 6
圧力鍋の蓋をしっかりと閉め、強火で加熱します。おもりが回り始めたら(蒸気が出始めたら)、弱火〜中火に落とし、5分間さらに加熱します。圧力鍋の蒸気でナツメの栄養がしっかりと抽出されるようにするためです。5分経ったら火を止め、自然に圧力が抜けるまで蒸らします。
Step 7
圧力鍋の蓋を開けると、ナツメが白っぽくなっていることがありますが、心配いりません。これはナツメに含まれるサポニンという成分が熱によって変性したもので、品質には全く問題ありません。むしろ、栄養が豊富である証拠とも言えます。
Step 8
大きめのボウルに細かい網目のザルをセットします。圧力鍋で煮たナツメをザルにあげ、スプーンやレードルを使ってナツメを優しく潰しながら、ザルで押し付けるようにして果肉とエキスを下のボウルに落とします。潰す際に少量の水を加えると、ナツメの果肉がよりスムーズに落ちます。
Step 9
ザルに残ったナツメの皮や種は捨てます。潰しきれなかった塊も再度ザルに戻して潰す作業を繰り返し、できるだけ多くの果肉を抽出してください。全てのナツメを潰し終えたら、ボウルには透明なナツメ茶のエキスだけが残ります。
Step 10
これで、美味しい自家製ナツメ茶の完成です!色は濃い茶色ですが、とろみは赤ちゃんの離乳食のお粥や七分粥くらいの、さらりとした仕上がりです。砂糖や蜂蜜を加えずとも、ナツメ本来の優しい甘みを楽しめます。
Step 11
温かいままでも、冷やしても美味しくいただけます。私は少し冷ましてから清潔なガラス瓶に入れ、冷蔵庫で冷やして飲むのが気に入っています。季節の変わり目は、早め早めの健康管理が大切です。ぜひ、ご家庭で作ったヘルシーなナツメ茶で、暖かく過ごせる季節の準備をしてください。