満足感たっぷり!手作りツナキンパの作り方
簡単手作りツナキンパで、満足感のある食事を楽しみましょう

こんにちは、グレムダルビットです!今日は、おうちで1人前でも簡単に作れる、美味しいツナキンパのレシピをご紹介します。キンパは自宅でよく作る料理の一つです。正直、キンパは買って食べる方が安くて美味しい場合もありますが、以前、買って食べたキンパで食中毒にかかった苦い経験があり、それ以来、必ず自分で作るようになりました。キンパは、どんな具材を入れても美味しくなるものですよね!もちろん、具材の組み合わせも大切ですが、キンパは手軽に作れる料理だと思います。何よりも、キンパは1本でもとてもお腹がいっぱいになるので、一食としても申し分ありません。今日は、ツナキンパをさらに美味しく作る秘訣をお教えします!
材料- キンパ用海苔 1枚
- エゴマの葉(ケンニプ) 4枚
- 千切りにした人参 ひとつかみ
- カニカマ 1本
- たくあん(キンパ用) 1本
- 魚のすり身(オムク) 1/4個
- ツナ缶(小) 1個
- マヨネーズ 大さじ1
- ご飯 軽く1膳分
- 白ごま 少々
- ごま油 少々
- 塩 少々
調理手順
Step 1
まず、千切りにした人参に塩少々で味を調え、フライパンに油をひいて軽く色づくまで炒めます。魚のすり身(オムク)とカニカマも準備し、人参と同じくらいの大きさに切って一緒に軽く炒めましょう。炒めた具材は、少し冷ましておきます。このように事前に炒めておくことで、キンパの具材がより豊かな風味になります。

Step 2
ツナ缶はザルにあけて油をしっかり切ります。ボウルに移し、マヨネーズ大さじ1を加えてよく混ぜ合わせます。マヨネーズと混ぜることで、ツナの生臭さが抑えられ、クリーミーで香ばしい味わいが加わります。

Step 3
巻きすの上にキンパ用の海苔を広げ、温かいご飯(軽く1膳分)を薄く均一に広げます。ご飯の上にエゴマの葉(ケンニプ)を敷くと、海苔の湿り気を防ぎ、爽やかな香りを加えることができます。次に、準備しておいた人参、魚のすり身、たくあん、カニカマをきれいに並べ、その上にマヨネーズと和えたツナを隙間なく乗せます。巻きすを使って、ご飯と具材がはみ出さないようにしっかりと巻いていくと、美味しいツナキンパの完成です!食べやすい大きさに切って、召し上がってください。




