満足感たっぷり!美味しいツナマヨキンパ
お子様の遠足お弁当にぴったり!ひと工夫加えたツナマヨキンパのレシピ
大切なお子様の遠足や社会科見学のお弁当、何を作ってあげようか悩んでいませんか?お子様の大好きなツナをたっぷり使った、クリーミーで美味しいツナマヨキンパをご紹介します。子供から大人までみんな大好きな味なので、あっという間になくなってしまいますよ!
キンパの具材- キンパ用海苔 10枚
- カニカマ 5本
- たくあん 10切れ
- 卵 5個(卵焼き用)
- 魚肉ソーセージ(またはおでんの具)5枚
- 人参 1本(中サイズ)
- スライスハム 10枚
- 大葉(青しそ)10枚
- きゅうり 1本(中サイズ)
クリーミーなツナマヨ- ツナ缶 1缶(油を切る)
- マヨネーズ 大さじ4
- 塩 2つまみ
- こしょう 少々
美味しいキンパご飯の味付け- ご飯 10人分(約10杯分)
- 塩 少々
- 炒りごま 大さじ2
- ごま油 大さじ2
- ツナ缶 1缶(油を切る)
- マヨネーズ 大さじ4
- 塩 2つまみ
- こしょう 少々
美味しいキンパご飯の味付け- ご飯 10人分(約10杯分)
- 塩 少々
- 炒りごま 大さじ2
- ごま油 大さじ2
調理手順
Step 1
まずはキンパの具材を準備しましょう!卵5個をよく溶きほぐし、フライパンに薄く卵焼きを焼いて冷ましておきます。冷めたら食べやすい大きさに切ってください。カニカマはほぐすか、細長く切ります。魚肉ソーセージ(またはおでんの具)とハムはフライパンで軽く焼いておきましょう。人参1本はきれいに洗い、千切り器で細長く千切りにします。沸騰したお湯に塩大さじ1を加え、千切りにした人参を約1分間、食感が残る程度にさっと茹で、冷水にとって水気をしっかり切ります。
Step 2
きゅうりは皮を縞模様にむき、種を取り除いてから千切りにします。ツナ缶はザルにあけて油をしっかりと切っておきます。油を切ったツナにマヨネーズ大さじ4、塩2つまみ、こしょう少々を加えてよく混ぜ合わせ、クリーミーなツナマヨを作ります。大葉はきれいに洗い、水気をしっかり拭き取ってから、軸を切り落とし半分に折っておきます。
Step 3
キンパに使うご飯10人分は温かいものを準備します。ご飯に塩少々、炒りごま大さじ2、ごま油大さじ2を加えて、しゃもじでご飯粒を潰さないように優しく混ぜて下味をつけます。ツナマヨが入るので、ご飯の味付けは濃すぎないように調整するのがポイントです。すべての具材の準備が完了しました!
Step 4
いよいよキンパを巻いていきます。巻きすの上にキンパ用の海苔を置き、準備したご飯を薄く均一に広げます。海苔の端から1cm程度はご飯を塗らずに、後でしっかりと閉じられるようにしておきます。ご飯の上に、準備した卵焼き、カニカマ、魚肉ソーセージ(またはおでんの具)、ハム、人参、きゅうり、たくあんの順に彩りよく並べます。最後に大葉をきれいに敷き、その上に準備したツナマヨを適量広げます。
Step 5
巻きすを使って、手前の海苔の端からしっかりと巻いていきます。巻きすを軽く引っ張りながら形を整えると、きれいなキンパに仕上がります。キンパが巻き終わったら、海苔の端に少量の水をつけながらしっかりと押さえて閉じます。食べやすい大きさに切れば、具材がぎっしり詰まった美味しいツナマヨキンパの完成です!お弁当にも、手軽な一食としても最適です。