満足感たっぷり!美味しいライスバーガーの作り方
ハンバーガーよりもしっかり満足!自分だけのライスバーガーレシピ
パンの代わりに、お米で作ることで満腹感があり、味も格別なライスバーガーをご紹介します。簡単な材料で、おうちでも本格的な一食をお楽しみください!
ライスバーガーのパテとお米- ご飯 2膳分
- ツナ缶 1缶
- ピーマン 少々
- 玉ねぎ 1/2個
- キャベツ 少々
- 卵 1個
- 豆腐 1/4丁
- スライスチーズ 2枚
- サンドイッチ用ハム 2枚
調味料とソース- マヨネーズ
- ごま油
- 照り焼きソース
- こしょう 少々
- 塩 少々
- 炒りごま
- マヨネーズ
- ごま油
- 照り焼きソース
- こしょう 少々
- 塩 少々
- 炒りごま
調理手順
Step 1
まず、ご飯2膳分に塩で軽く味を調え、香ばしさを加えるごま油と炒りごまを加えてよく混ぜます。このご飯を4等分にし、丸く平たい形に整えてください。ご飯を握る際に少し固めにすると、焼いたときに崩れにくく、形がきれいに保てます。
Step 2
熱したフライパンに少量の油をひき、準備したご飯のパテを乗せます。ご飯のパテが表裏ともこんがりと焼き色がつくまで、弱めの中火でじっくり焼くと、外はカリッと、中はしっとりとしたご飯パテが完成します。
Step 3
次に、ライスバーガーの主役となる具材を準備しましょう。ツナ缶はザルにあけて油をしっかりと切ります。豆腐も同様に、布巾やキッチンペーパーでしっかりと水気を絞ります。ボウルに水気を切ったツナと豆腐、細かく刻んだピーマンとキャベツ、玉ねぎを入れ、卵1個を割り入れてください。ここに塩とこしょうで軽く味を調え、手でよく混ぜ合わせます。具材の水分が多いとまとまりにくいため、水気をしっかり切ることが重要です。
Step 4
混ぜ合わせた具材を、ご飯パテと同じくらいの大きさに丸く平たく形作ります。こちらも熱したフライパンに少量の油をひき、形作った具材のパテを乗せて、表裏ともこんがりと焼いてください。具材のパテが焼けるにつれて、しっかりとまとまってくるはずです。
Step 5
これで全ての材料が揃いました!こんがり焼けたご飯パテ2枚、美味しそうに焼けた具材パテ、スライスチーズ2枚、サンドイッチ用ハム2枚、そしてマヨネーズで和えたキャベツを用意してください。これらの材料を重ねて、美味しいライスバーガーを作っていきましょう!
Step 6
ライスバーガーの土台となるご飯パテを1枚お皿に乗せ、調理用ハケを使って照り焼きソースをまんべんなく塗ります。照り焼きソースの甘辛い味がご飯とよく合い、風味を豊かにしてくれます。
Step 7
ソースを塗ったご飯パテの上に、サンドイッチ用ハムをきれいに乗せます。ハムがご飯の温かさを包み込み、満足感を高めてくれます。
Step 8
ハムの上には、スライスチーズを1枚乗せます。チーズが溶けて、他の具材を優しく包み込んでくれるでしょう。
Step 9
チーズの上には、先ほど焼いた美味しいツナと豆腐のパテを乗せます。このパテが、ライスバーガーの美味しさを一層引き立ててくれます。
Step 10
ツナと豆腐のパテの上には、マヨネーズで和えてまろやかな味を加えたキャベツをたっぷりと乗せます。シャキシャキとした食感と、クリーミーな味わいが絶妙に調和します。(具材を重ねる順番はお好みでアレンジしても大丈夫です!)
Step 11
最後に、照り焼きソースを塗ったもう一枚のご飯パテを一番上に乗せれば、満足感たっぷりで美味しいライスバーガーの完成です!ボリューム満点の見た目と味わいで、きっとあなたを虜にするでしょう。