滋味深い!もち米おこげサムゲタンの作り方

お家で楽しむ、熱々おこげサムゲタンともち米おこげの作り方

滋味深い!もち米おこげサムゲタンの作り方

このレシピでは、鍋で煮込むサムゲタンと、私が愛用しているストウブ鍋で作るもち米のおこげを一緒にご紹介します。鶏肉の柔らかさと、もち米のおこげの香ばしさを同時に楽しめる、一石二鳥のおこげサムゲタンの作り方を詳しくお伝えします。ご家族皆様で楽しめる、栄養満点の一品になるはずです。

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 鶏肉
  • 状況 : 栄養食
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 90 分以内
  • 難易度 : 中級

サムゲタンの材料

  • 鶏肉 1kg(サムゲタン用)
  • なつめ 5個
  • にんにく 10かけ
  • 玉ねぎ 1個(大きめに切る)
  • 長ねぎ 2本(大きめに切る)
  • サムゲタン用韓方薬材 1袋
  • 塩 少々(味調整用、小さじ1/2程度)
  • 水 2.5リットル

もち米おこげの材料

  • もち米 1カップ
  • 水 0.8カップ

調理手順

Step 1

新鮮な鶏肉1kgを1羽用意してください。鶏肉の尾の脂肪部分や、独特の匂いの原因となる首の部分の皮、そして翼の先端部分はきれいに切り落とすと、よりあっさりとした味を楽しめます。

Step 1

Step 2

鶏肉の足の内側にも脂肪が多いので、丁寧に除去してください。鶏皮がお好みでない方は、剥がしても構いません。我が家は皮の香ばしさが好きなので、そのままにしました。鶏肉の腹の中に手を入れて、背中側に付いている内臓や異物をかき出し、きれいに取り除いてください。流水で鶏肉の内外をきれいに洗い、準備しておきます。

Step 2

Step 3

さあ、サムゲタンの材料をすべて鍋に入れていきましょう。

Step 3

Step 4

下処理した鶏肉、なつめ5個、にんにく10かけ、大きめに切った玉ねぎ1個、大きめに切った長ねぎ1本、サムゲタン用韓方薬材1袋、そして水2.5リットルを鍋にすべて入れます。蓋を開けたまま、中強火で約15分間、しっかりと沸騰させて鶏肉の臭みを取ります。

Step 4

Step 5

15分後、蓋を閉め、火を中弱火にし、30分から40分間、鶏肉が柔らかくなるまでじっくりと煮込みます。竹串などを刺してみて、透明な肉汁が出てくれば食べ頃です。

Step 5

Step 6

30〜40分後、火を止めて、よく煮えた鶏肉はそっと取り出し、お皿に盛り付けておきます。鶏肉を取り出した後のスープは、目の細かいザルで濾して、澄んだきれいなサムゲタンスープを用意します。このスープはおこげを煮込む際に使用します。

Step 6

Step 7

それでは、ストウブ鍋を使って美味しいもち米のおこげを作ってみましょう。ストウブ鍋にもち米1カップと水0.8カップを入れ、中火にかけます。もち米が水分を吸ってとろみがついてきます。

Step 7

Step 8

もち米がぐつぐつと沸騰してきたら、蓋をして弱火にし、20分間じっくりと炊き上げます。お米がふっくらと炊き上がり、鍋底におこげができ始めます。

Step 8

Step 9

20分後、鍋の上のほうに炊けたもち米は、別の器に取っておきます。このご飯はそのまま食べても、他のお料理に活用しても良いでしょう。

Step 9

Step 10

鍋底にできた香ばしいおこげは、鍋の縁に沿ってヘラなどで優しくこそげると、きれいに剥がれます。焦げ付かないように注意しながら剥がしてください。

Step 10

Step 11

剥がしたおこげに、先ほど準備しておいたサムゲタンスープをひたひたになるまで注ぎます。弱火でさらに5分から15分ほど煮込み、おこげが適度な柔らかさになり、スープと馴染むように仕上げます。おこげの煮込み加減はお好みで調整してください。

Step 11

Step 12

器に柔らかく煮えた鶏肉を美しく盛り付け、その隣やおこげの上におこげスープをたっぷりかけます。最後に、新鮮なニラを少し飾ると、栄養満点のもち米おこげサムゲタンの完成です!熱々のうちに召し上がれ。

Step 12



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube