滋養満点!うなぎとわかめのスープ(チャンオ・ミヨックク)
元気が出る!ぷりぷりうなぎととろーりわかめの絶妙なハーモニー、うなぎとわかめのスープのレシピ
元気回復にぴったりなうなぎを使った、濃厚で深みのある味わいが自慢のうなぎとわかめのスープを作りましょう。やわらかいわかめと、しっかりとした食感のうなぎが絶妙に調和し、老若男女問わず愛されるヘルシーな一品です。特別な日や、体が疲れている時に、ぜひお試しください。
主な材料- 下処理済みのうなぎ 240g
- 乾燥カットわかめ 大さじ1杯(約10-15g)
調味料・その他- だし醤油または魚醤(下味用、省略可)大さじ1
- えごま油(またはごま油)大さじ3
- 料理酒(またはみりん)大さじ3
- にんにくみじん切り 大さじ1
- 魚醤(最後に味を調える用)小さじ1〜2(お好みで調整)
- 塩 小さじ2(お好みで調整)
- 水 1400ml(約7カップ)
- だし醤油または魚醤(下味用、省略可)大さじ1
- えごま油(またはごま油)大さじ3
- 料理酒(またはみりん)大さじ3
- にんにくみじん切り 大さじ1
- 魚醤(最後に味を調える用)小さじ1〜2(お好みで調整)
- 塩 小さじ2(お好みで調整)
- 水 1400ml(約7カップ)
調理手順
Step 1
まず、乾燥カットわかめを冷水に15〜20分ほど浸して、しっかりと戻してください。戻ったわかめは、きれいな水で2〜3回さっと洗い、水気をしっかりと絞ります。食べやすい大きさ(3〜4cm長さ)に切っておきましょう。このひと手間で、わかめの気になる塩味や磯臭さが和らぎます。
Step 2
うなぎは流水でよく洗い、ひれなどの硬い部分を取り除き、食べやすい大きさ(約2〜3cm)に切ります。鍋に切ったうなぎを入れ、えごま油大さじ3、料理酒大さじ3を加えてください。(ポイント:うなぎの臭みが気になる場合は、だし醤油か酒を大さじ1ほど加えて下味をつけてから炒めると、さらに美味しくなります。)
Step 3
中火にかけ、うなぎの表面が白っぽくなるまで2〜3分ほど炒めます。えごま油と料理酒が、うなぎの旨味を引き出し、臭みを消す役割をしてくれます。
Step 4
うなぎが炒まったら、準備しておいたわかめを加えます。塩小さじ2を加えて、全体を混ぜながら1〜2分ほど炒め合わせます。わかめがしんなりして、うなぎとよく馴染むまで炒めましょう。ここでわかみに下味がつくことで、スープの味がより深まります。
Step 5
具材がしっかり炒まったら、水1400ml(約7カップ)を鍋に注ぎ入れます。鍋底にくっついた、うなぎとわかめの旨味をこそぎ取るように、ヘラなどでよく混ぜてください。
Step 6
強火にし、スープがぐつぐつと沸騰するまで待ちます。沸騰したら、アクや表面に浮いてくる泡を、お玉などで丁寧にすくい取ると、澄んだきれいなスープに仕上がります。
Step 7
スープが沸騰したら、にんにくみじん切り大さじ1を加えて、全体に混ぜ合わせます。にんにくの香りがスープに広がり、風味が増します。
Step 8
火を弱火にし、蓋をして10〜15分ほどじっくりと煮込みます。弱火でコトコト煮込むことで、うなぎとわかめの旨味がスープにしっかりと溶け出し、より濃厚でまろやかな味わいのスープになります。最後に味見をして、足りなければ魚醤やだし醤油を小さじ1〜2ずつ足すか、塩で味を調えてください。お好みでこしょうを少々振って仕上げても美味しいです。