澄んだいりこ出汁でつくる、本格的な韓国のお雑煮「トックク」

いりこ出汁で作る美味しいトッククの作り方

澄んだいりこ出汁でつくる、本格的な韓国のお雑煮「トックク」

あっさりとして風味豊かな、いりこと昆布の出汁で作る韓国のお雑煮「トックク」のレシピです。お腹いっぱいになる、心温まる一品です。

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ :
  • 状況 : 祝日料理
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 5 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

トックク(餅のお雑煮)

  • トックク用の餅、5人分(約750g)
  • いりこ昆布出汁、1.5リットル
  • 長ネギ、1/2本
  • 卵、2個
  • 牛肉(煮込み用またはひき肉)、少量(約50g)

牛肉の下味

  • 醤油、大さじ1/2
  • みりん、大さじ1/2
  • こしょう、少々
  • ごま油、少量(小さじ1/2)

おつゆの味付け

  • 韓国醤油(だし醤油)、大さじ1
  • 塩(お好みで)
  • ごま油(仕上げ用、少々)
  • 炒りごま(飾り用、少々)

調理手順

Step 1

まずは、風味豊かな「いりこ昆布出汁」を準備しましょう。鍋に水約2リットルを入れ、昆布(1~2枚)を加えて煮立ったら昆布を取り出します。次に、頭と内臓を取った煮干し(約10~15匹)を加え、中弱火で10~15分ほど煮て、すっきりとした深みのある出汁を引きます。煮干しを取り除き、出汁は取っておきます。

Step 1

Step 2

牛肉はキッチンペーパーで軽く血合いを取り除き、ボウルに入れます。そこに下味の材料(醤油大さじ1/2、みりん大さじ1/2、こしょう少々、ごま油少量)を加えてよく揉み込み、しばらく寝かせます。こうすることで、牛肉が柔らかくなり、旨味が増します。

Step 2

Step 3

トックク用の餅は、くっつかないように冷水に10~20分ほど浸けておきます。水気を切ってから使いましょう。餅を水に浸けるひと手間を加えることで、おつゆの中で早く煮え、煮崩れしにくく、もちもちとした食感を保つことができます。

Step 3

Step 4

準備しておいたいりこ昆布出汁を鍋に入れ、強火で煮立たせます。出汁が沸騰したら、水気を切ったトックク用の餅を入れ、餅が柔らかくなるまで煮ます。餅が鍋底にくっつかないように、時々かき混ぜるのがポイントです。

Step 4

Step 5

餅が程よく煮えたら、薄切りにした長ネギを加えます。そして、韓国醤油(だし醤油)大さじ1を加えて、おつゆの基本的な味を整えます。韓国醤油を使うことで、トックク特有の旨味と深みが増します。味見をして、もし薄ければ塩で調整してください。

Step 5

Step 6

卵2個は小さなボウルに割り入れ、黄身と白身をほぐすように溶きほぐします。トッククのおつゆがぐつぐつと煮立っているところに、火を少し弱め、溶き卵を鍋の縁からゆっくりと回し入れます。卵が固まるまでしばらく触らずに置き、固まってきたら箸などで大きく混ぜて、卵がふわっとした状態で火が通るようにします。

Step 6

Step 7

最後に、おつゆの味をみて、足りなければ塩で最終的な味を調整します。餅がきちんと煮えているか確認してから火を止めます。お好みでごま油を少量たらすと香りが良くなり、炒りごまを散らせば、見た目も食欲をそそる「いりこ出汁のトックク」の完成です!

Step 7



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube