濃厚でピリ辛!ワタリガニのチゲ(コッケタン)

冷凍ワタリガニでも本格的な味!簡単でおいしいコッケタンの作り方

濃厚でピリ辛!ワタリガニのチゲ(コッケタン)

今日は、体が温まる、しみじみ美味しいワタリガニのチゲはいかがですか?冷凍のワタリガニでも、ご家庭で本格的な深みとすっきりした味わいを出すことができます。簡単な出汁の作り方と、お家にある野菜を活用して誰でも簡単に作れる美味しいコッケタンのレシピをご紹介します。ご飯が止まらなくなりますよ!

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : おもてなし
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • 冷凍ワタリガニ 1パック (下処理済みのもの)
  • シーフードミックス ひとつかみ (なくても可)
  • 玉ねぎ 1/2個
  • ズッキーニ 1/3本
  • 大根 1/4本
  • しいたけ 2個
  • 木綿豆腐 1/2丁
  • 春菊 (シュンギク) ひとつかみ
  • 長ネギ 2本
  • 青唐辛子 (チョンヤンコチュ) 4本
  • 昆布 少々 (出汁用)
  • 米のとぎ汁 (出汁用) たっぷり

調味料

  • 味噌 (テンジャン) 1/2大さじ
  • コチュジャン 大さじ1
  • 韓国産唐辛子粉 (コチュカル) 大さじ3
  • おろしニンニク 大さじ1

調理手順

Step 1

まず、冷凍ワタリガニ1パックを用意します。解凍後、流水でタワシを使い、殻の隙間まで丁寧に洗いましょう。これが臭みを取り、きれいに仕上げるための重要な工程です。食べやすいように、関節部分で切るとさらに良いでしょう。

Step 1

Step 2

一緒に加える野菜を準備します。玉ねぎは薄切り、ズッキーニと大根は半月切りまたは食べやすい大きさに切ります。しいたけは軸を取り除いて薄切りにし、長ネギと青唐辛子は斜め切りにします。豆腐は大きめに切っておきましょう。

Step 2

Step 3

美味しい出汁を作りましょう。鍋に米のとぎ汁をたっぷり注ぎ、切った大根、昆布、長ネギの白い部分を入れて煮立たせます。米のとぎ汁を使うと、スープがよりまろやかで澄んだ味になります。

Step 3

Step 4

出汁が煮立ったら中火にし、大根が半透明になって少し柔らかくなるまで煮ます。約5〜7分が目安です。

Step 4

Step 5

大根が煮えたら昆布と長ネギを取り出し、味噌(テンジャン)1/2大さじを溶き入れます。味噌は、雑味を抑え、海産物の旨味を引き出す役割をします。味噌を加えることで、スープが格段にすっきりと深みのある味わいになります。

Step 5

Step 6

その間に合わせ調味料を作ります。ボウルにコチュジャン大さじ1、韓国産唐辛子粉(コチュカル)大さじ3、おろしニンニク大さじ1を入れ、温かい出汁を大さじ2加えてよく混ぜ合わせます。少し置いて味をなじませると、調味料が具材にしっかり絡みます。

Step 6

Step 7

出汁が美味しくなったら、下処理したワタリガニとシーフードミックスを加えます。次に、作っておいた合わせ調味料を加えてください。調味料を加えると、スープの色が食欲をそそるように変化し始めます。

Step 7

Step 8

ワタリガニが煮えるにつれて浮いてくるアクは、スープを濁らせる原因となるので、スプーンで丁寧に取り除きましょう。こうすることで、澄んだきれいな味わいを保つことができます。

Step 8

Step 9

ワタリガニの旨味がスープに十分に移って火が通ったら、切っておいたズッキーニ、しいたけ、豆腐を加えます。これらの具材は、ワタリガニと一緒に煮ることで味がよく馴染み、豊かな風味を加えます。

Step 9

Step 10

具材がぐつぐつ煮えている間に、切っておいた玉ねぎと青唐辛子を加えます。辛いのがお好みの方は、青唐辛子を増やしたり、量を調整してください。最後に、おろしニンニクをもう大さじ1加えて、香りを一層引き立てます。

Step 10

Step 11

全ての具材に火が通り、味がよく馴染んだら、塩で味を調えます。最後に、新鮮な春菊(シュンギク)と長ネギをたっぷり加えて、さっと煮たら美味しいコッケタンの完成です!冷凍ワタリガニでも、全く遜色のない、深く澄んだ味わいをお楽しみください。

Step 11



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube