濃厚で香ばしい!新鮮なピーナッツで作るヘルシーなピーナッツ粥
松の実のお粥よりも香ばしいと言われる、新鮮な生ピーナッツで作るピーナッツ粥のレシピ。
家庭菜園で収穫した新鮮な生ピーナッツを使って、丁寧に作ったピーナッツ粥です。母の姉が「松の実のお粥よりも美味しい」と言うので作ってみたら、本当に美味しい!子供たちの栄養満点のおやつや、ご年配の方のしっかりとした食事にもぴったりです。私にとっては、素晴らしい健康的なおやつでもあります!ご家庭で手軽に作って、家族みんなで楽しんでください!
材料- 新鮮な生ピーナッツ 1カップ半
- 水につけて戻したもち米 1カップ
調理手順
Step 1
まず最初に、家庭菜園で収穫したばかりの、または新鮮な生ピーナッツを用意します。ピーナッツの殻をきれいにむく準備をしましょう。
Step 2
外側の殻をむき終えたら、次はピーナッツの内側の薄皮をきれいにむいていきます。内側の薄皮まで取り除くことで、ピーナッツ本来の香ばしさがより引き立ち、苦味なくまろやかなお粥を作ることができます。
Step 3
もち米1カップは、一晩しっかりと水につけて戻しておきます。戻したもち米はザルにあげて水気をよく切っておくと、お粥がダマにならず、なめらかに仕上がります。
Step 4
準備したミキサーにもち米1カップを先に入れ、内側の薄皮まで丁寧にむいた新鮮な生ピーナッツ1カップ半を一緒に加えます。
Step 5
ミキサーに生ピーナッツともち米を入れたら、水1カップを加えてください。これで材料がなめらかに混ざるように、ミキサーの力を借りる番です。
Step 6
ミキサーでなめらかに混ざったもち米とピーナッツの混合物を鍋に移します。鍋底にくっつかないように注意しながら、ゆっくりと流し入れてください。
Step 7
ミキサーの容器に残った、なめらかに混ざったもち米とピーナッツはもったいないですよね!ミキサーの容器に水1カップを注いで振り、すすいだ後、その水もすべて鍋に加えてください。材料を一切無駄にしない、賢い使い方です。
Step 8
鍋に合計5カップの水が入るように、さらに水3カップを追加します。(元の2カップ + 追加の3カップ = 合計5カップ)次に、鍋を中弱火にかけ、底にくっつかないように絶えずかき混ぜながら、ゆっくりと煮ていきます。水の量は、お好みに合わせて調整し、希望する濃さのお粥にしてください。
Step 9
お粥が煮えてきたら、お好みで塩小さじ1を加えて軽く味を調えます。あまりしょっぱくせず、ほんのりとした塩味がピーナッツの香ばしさをより一層引き立ててくれます。
Step 10
最後に、全体に味が均一にいきわたるように、よくかき混ぜながら十分に煮込みます。特に生ピーナッツを使用しているため、しっかり煮込まないと生臭さが残ることがあります。ピーナッツ特有の香ばしい風味が十分に引き出されるまで、沸騰してから約15〜20分ほど、弱火でじっくり煮込むのがポイントです。