濃厚な牛骨スープと牛肉のお餅スープ(トックク)

自家製牛骨スープで作る、美味しい牛肉と餅のスープ(トックク)の作り方

濃厚な牛骨スープと牛肉のお餅スープ(トックク)

冬の寒さが厳しくなる頃、自家製でじっくり煮込んだ牛骨スープに、柔らかい牛肉のトッピングを添えたトックク(韓国のお雑煮)は格別です。このレシピでは、牛骨の深い旨味と、もちもちとしたお餅、そしてあっさりとした牛肉のトッピングが絶妙に調和し、体の芯から温まる、心安らぐ一品に仕上がります。濃厚で風味豊かなスープと、食感の良いお餅をご堪能ください。

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 牛肉
  • 状況 : 祝日料理
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 2時間以上
  • 難易度 : 誰でも

牛骨スープの基本材料

  • 韓国産牛骨(足) 2kg
  • 韓国産牛骨(関節) 2kg
  • ローリエ 4枚
  • 水 たっぷり

牛肉と餅のスープの材料

  • 自家製牛骨スープ 1L
  • トックク用お餅 500g

牛肉のトッピングの味付け

  • (スープで一緒に煮込んだ)牛バラ肉 200g
  • 小ねぎ 10g(小口切り)
  • こしょう 少々(2g)
  • 炒りごま 7g
  • 塩 2g
  • ごま油 10ml

調理手順

Step 1

まず、牛骨の血抜きをしっかり行うことが大切です。冷凍の牛骨は、最低でも半日、できれば一晩、冷たい水に浸して血を抜いてください。金曜日の夜に水に浸けておき、土曜日の朝に調理を始めるのがおすすめです。

Step 1

Step 2

血抜きをした牛骨を大きな鍋に入れ、骨がかぶるくらいの水を注ぎます。ローリエ4枚も一緒に加え、強火で煮ます。沸騰したら、アクや不純物を取り除くために5〜10分ほど下茹でしてください。煮ている間に浮かんできたアクなどを確認し、水が比較的澄んできたら火を止めます。

Step 2

Step 3

下茹でが終わった骨はすべて取り出し、流水で丁寧に洗い流します。骨の表面についた不純物や汚れをきれいにこすり落としてください。また、下茹でに使った鍋もきれいに洗っておきましょう。これにより、澄んだきれいなスープを作ることができます。

Step 3

Step 4

きれいに洗った骨を再び鍋に戻し、今回は骨が完全に浸かるくらいまでたっぷりの水を加えます。強火で沸騰させた後、弱火にしてじっくり煮込みます。この工程を3回以上繰り返し、スープの旨味をしっかりと引き出していきます。手間はかかりますが、各煮込みごとにできたスープを、ベランダなどの涼しい場所に置いて脂を固まらせて取り除くと、よりすっきりとした味わいのスープになります。最後に、煮出したスープをすべて合わせ、もう一度軽く煮立たせます。

Step 4

Step 5

最後に合わせた牛骨スープを完全に冷まします。ベランダや冷蔵庫で十分に冷ますと、表面に固まった脂の層ができますので、これを細かい網などで丁寧にすくい取ってください。これにより、すっきりとした味わいのトッククが楽しめます。脂を取り除いたスープは、1回分ずつジッパー付きの袋などに小分けして冷凍保存しておくと、いつでも手軽に美味しいトッククを作ることができます。

Step 5

Step 6

さあ、美味しい牛肉と餅のスープ(トックク)を作りましょう。たっぷりと作った牛骨スープ1リットルを鍋に入れ、中火で温めます。スープが沸騰したら、トックク用のお餅500gを入れ、お餅が柔らかくなるまで約5分ほど煮ます。お餅が煮えたら火を止めます。

Step 6

Step 7

トッククにのせる美味しい牛肉のトッピングを準備します。スープを煮出す際に、牛バラ肉200gも一緒に加えて、柔らかくなるまでじっくり煮込んでおきましょう。煮えた牛肉は取り出し、少し冷ましてから、肉の繊維に沿って細かく裂きます。裂いた牛肉に、小ねぎ10g(小口切り)、こしょう2g、炒りごま7g、塩2g、ごま油10mlを加えて、よく和えて風味豊かなトッピングの味付けを完成させます。

Step 7

Step 8

温めた牛骨スープに煮たお餅を盛り付け、準備した牛肉のトッピングを彩りよく乗せれば、濃厚で風味豊かな牛肉と餅のスープ(トックク)の完成です!寒い冬に、心を込めて作ったトッククで、温かく元気が出る食事をお楽しみください。

Step 8



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube