濃厚ロブスター海鮮チゲ:深い旨味で元気回復!

暑さに負けない!ロブスター海鮮チゲでスタミナ満点にしちゃおう!

濃厚ロブスター海鮮チゲ:深い旨味で元気回復!

ボイルロブスターを使った、濃厚で深みのある味わいの海鮮チゲのレシピです。特別な日や家族団らんの食卓にぴったりの栄養満点な滋養食。プリプリのロブスターの身と、たっぷりの野菜が調和して、美味しさと健康を両立させました。

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 5 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 初心者

海鮮チゲの材料

  • ボイルロブスター 500g (解凍しておく)
  • 昆布 2枚 (10x10cm程度)
  • だし用煮干し 1掴み (約10-15g)
  • ズッキーニ 2/3本
  • 人参 1/5本
  • ししとう 10本
  • 長ネギ 1本
  • 木綿豆腐 380g (1丁)
  • 水 1.5リットル (約7.5カップ)
  • ズワイガニ風カニカマ 2本 (身をほぐして使用)

調味料

  • 自家製デンジャン(韓国味噌)大さじ2 (味を見て加減してください)
  • ニンニクみじん切り 大さじ1

調理手順

Step 1

まず、チゲの深い旨味を引き出す出汁を作ります。鍋に水1.5リットルを注ぎ、昆布2枚とだし用煮干し1掴みを入れて強火にかけます。(ヒント:干し椎茸の軸があれば一緒に加えると、さらに旨味が増しますよ。)

Step 1

Step 2

チゲに使う野菜や材料を準備します。ロブスターは解凍後、食べやすい大きさに切っておきましょう。カニカマは身をほぐしておきます。

Step 2

Step 3

ズッキーニは約0.8cm厚さの食べやすい大きさに、人参は約0.5cm厚さの平切りにします。ししとうはヘタを取り、長さを半分に切るか、そのまま使います。長ネギは大きめに斜め切りにします。豆腐は大きめの角切りにします。

Step 3

Step 4

出汁が沸騰したら、昆布はすぐに取り出します。煮干しはさらに5分ほど煮出して旨味を引き出し、取り出して澄んだ出汁を作ります。鍋に自家製デンジャン大さじ2をよく溶かし入れ、(ボイルロブスター自体に塩分があるので、デンジャンの量は好みで調整してください) 再び沸騰させてデンジャンの風味を馴染ませます。

Step 4

Step 5

準備したボイルロブスターは、殻をむいて身だけを取り出すか、殻ごと食べやすい大きさ(通常2~3等分)に切ります。(ヒント:ロブスターのミソ(内臓)は取っておき、後でスープに混ぜて食べても美味しいです。)

Step 5

Step 6

ロブスターのミソ(内臓)を取り除くのは必須ではありませんが、すっきりとしたスープにしたい場合は、ロブスターの頭の部分にある黒っぽい内臓(エラの部分)をきれいに取り除くことをお勧めします。蒸し用のロブスターの場合は、この工程は不要な場合があります。

Step 6

Step 7

デンジャンを溶かした出汁が沸騰したら、中弱火に弱めます。まずズッキーニ、人参、準備したロブスターを入れて火を通します。魚介類は煮すぎると硬くなるので、適度な火加減で調理してください。

Step 7

Step 8

ズッキーニと人参が少し柔らかくなったら、ししとう、大きめに切った豆腐、ほぐしておいたカニカマの身を加えます。豆腐が崩れないようにそっと加え、お玉で出汁をすくって具材の上にかけるようにして一緒に煮込みます。

Step 8

Step 9

全ての具材が馴染んでぐつぐつと煮立ってきたら、火を弱火にします。蓋をして、さらに1~2分ほど煮込み、具材の味がスープにしっかり染み込むようにします。

Step 9

Step 10

最初のスープをほとんど飲んだ後、鍋の底に残ったスープに水を少し足し、ほぐしておいたカニの身(カニカマ)、大きめに切った長ネギ、ニンニクみじん切り大さじ1を加えて、弱火でじっくり煮込みます。こうすることで、クリアでさっぱりしながらも深い味わいの2番目のスープが楽しめます。ボリューム満点で美味しいロブスター海鮮チゲで、元気をチャージしてください!

Step 10



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube