焼き鯖(コガルビ)の美味しい作り方
旬の魚、新鮮な鯖で作る特別な焼き鯖(コガルビ)レシピ
生臭さがなく、しっとりとした旨味あふれる焼き鯖(コガルビ)!お祝いの席のメイン料理としても、また、しっかりとしたご飯のおかずや、お酒のおつまみとしても最高です。誰でも簡単に作れるよう、詳しい手順をまとめました。
主な材料- 新鮮な鯖 2尾
- 米のとぎ汁 1L(鯖の生臭み取り用)
- チヂミ粉(プチュミガル) 大さじ2
甘辛ヤンニョム(タレ)- 醤油 大さじ2
- 梅エキス(甘みと照り担当) 大さじ2
- オリゴ糖(より深い甘みと照り) 大さじ1
- おろしニンニク 大さじ1
- コチュカル(韓国唐辛子粉) 大さじ2
- コチュジャン 小さじ1/2
- 刻みネギ 大さじ2
- 刻み玉ねぎ 大さじ2
- 刻みニンジン 大さじ1
- 青唐辛子 1本(みじん切り、お好みで調整)
- 梨(すりおろしまたはみじん切り、旨味担当) 大さじ1
- 醤油 大さじ2
- 梅エキス(甘みと照り担当) 大さじ2
- オリゴ糖(より深い甘みと照り) 大さじ1
- おろしニンニク 大さじ1
- コチュカル(韓国唐辛子粉) 大さじ2
- コチュジャン 小さじ1/2
- 刻みネギ 大さじ2
- 刻み玉ねぎ 大さじ2
- 刻みニンジン 大さじ1
- 青唐辛子 1本(みじん切り、お好みで調整)
- 梨(すりおろしまたはみじん切り、旨味担当) 大さじ1
調理手順
Step 1
まず、新鮮な鯖の生臭みを取ることが大切です。流水で鯖をきれいに洗い、米のとぎ汁に約10分間浸してください。米のとぎ汁は、鯖特有の生臭さを効果的に取り除いてくれます。10分後、鯖を取り出してキッチンペーパーで水気を拭き取り、特に内側の身の部分にチヂミ粉を薄く均一にまぶしてください。チヂミ粉は、焼いたときに表面がカリッとなり、タレがよく染み込むのを助けます。
Step 2
では、鯖を美味しく焼いていきましょう。フライパンにサラダ油大さじ2を熱し、強火で軽く予熱した後、チヂミ粉をつけた鯖を並べ入れてください。最初の5分間は蓋を開け、強火で表面がきつね色になるまで焼きます。こうすることで水分が飛び、表面がよりカリッとなります。次に、火を弱火にし、蓋をして1分間さらに加熱します。この工程で、中までじっくりと火を通します。
Step 3
鯖が焼けている間に、美味しいヤンニョム(タレ)を作りましょう。ボウルに醤油大さじ2、梅エキス大さじ2、オリゴ糖大さじ1、おろしニンニク大さじ1、コチュカル大さじ2、コチュジャン小さじ1/2、刻みネギ大さじ2、刻み玉ねぎ大さじ2、刻みニンジン大さじ1、みじん切りにした青唐辛子1本、そしてすりおろすかみじん切りにした梨大さじ1をすべて入れ、均一になるまでよく混ぜ合わせます。甘み、辛み、旨味が調和したヤンニョムの完成です。
Step 4
鯖の片面がきれいに焼けたら、裏返して反対側も焼く番です。火を中火にし、蓋を開けたまま約4分間焼きます。表面がきつね色になるまで焼くことが重要です。最後に、火を弱火にし、蓋をしてさらに1分間焼くことで、中までしっとりと仕上がります。
Step 5
鯖の両面に美味しそうな焼き色がついたら、あらかじめ作っておいたヤンニョムをハケで鯖の上に均一に塗ってください。弱火にし、蓋をした状態で約3分間、タレが煮詰まるように焼きます。この工程で、タレが鯖に染み込み、より深い味わいになり、表面に艶が出ます。焦げ付かないように、途中で確認してください。
Step 6
よく味が染みた焼き鯖(コガルビ)を、食べやすい大きさに切って器にきれいに盛り付けます。最後に白ごまをパラパラと振りかけると、香ばしさも加わり、本当に美味しそうな焼き鯖(コガルビ)の完成です!温かいご飯と一緒に美味しく召し上がってください。