熟成白菜キムチとサバの煮込み(ムクンジ・コドゥンオチム)

熟成白菜キムチ(ムクンジ)を使って作る、臭みなくピリ辛に仕上げるサバの煮込みレシピ

熟成白菜キムチとサバの煮込み(ムクンジ・コドゥンオチム)

キムチ作りシーズンが近づいてきましたね。熟成白菜キムチがたくさんあるなら、ぜひこの機会に!魚臭さをなくし、ピリ辛で食欲をそそるサバの煮込みの秘訣をご紹介します。熟成白菜キムチの深い旨味とサバの風味が絶妙に調和し、ご飯が止まらなくなること間違いなしです。

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • 新鮮なサバ 2尾
  • よく熟成した白菜キムチ(ムクンジ) 1株
  • 玉ねぎ 1個
  • 赤唐辛子 2本
  • 青唐辛子(韓国産) 3本
  • 長ネギ 1本

調理手順

Step 1

まず、唐辛子と長ネギを準備します。赤唐辛子と青唐辛子はヘタを取り、厚さ約0.5cmの斜め切りにします。長ネギも同様に1cm幅の斜め切りにしておきます。このように切ることで、味が均一に染み込み、見た目も美しく仕上がります。

Step 1

Step 2

美味しいムクンジ・コドゥンオチムの鍵は、何と言ってもだし汁!800mlの水に煮干しと昆布を入れ、強火で沸騰させます。沸騰したら昆布を取り出し、中弱火にして10分ほど煮込み、すっきりとして深みのある煮干しと昆布の合わせだしを作っておきます。だし汁を事前に作っておくと、調理時間の短縮につながります。

Step 2

Step 3

次に、主役の熟成白菜キムチを準備します。キムチは1株用意してください。キムチの外側の葉を1枚ほど剥がし、鍋の底に敷きます。キムチを洗わずにそのまま使うのが、旨味を引き出す秘訣です。もしキムチが酸っぱすぎる場合は、中の白菜を少し取り出すか、軽くすすいでから使っても構いません。

Step 3

Step 4

玉ねぎは皮をむき、千切りにしてキムチの上に均等に散らします。玉ねぎのほのかな甘みが、キムチの酸味を和らげ、サバの風味をさらにまろやかにしてくれるでしょう。

Step 4

Step 5

サバはきれいに洗い、ヒレと尾を処理した後、食べやすい大きさに切り分けます。準備したサバを、キムチと玉ねぎの上にきれいに並べます。魚の臭みが気になる場合は、サバの皮側にある黒い膜を取り除いても良いでしょう。

Step 5

Step 6

サバの上に、あらかじめ切っておいた赤唐辛子、青唐辛子、長ネギを均等に散らします。最後に、ニンニクのみじん切り大さじ1をたっぷり加え、ピリ辛さと風味をプラスします。辛いのがお好みであれば、青唐辛子やニンニクの量を調整してください。

Step 6

Step 7

準備しておいた煮干しと昆布の合わせだし800mlを鍋に均等に注ぎます。だし汁が具材に半分くらい浸かる程度が目安です。これにより、サバが柔らかく煮え、味がしっかり染み込みます。

Step 7

Step 8

次は調味料を加えます。コチュジャン大さじ2、韓国式醤油大さじ3、料理酒大さじ2を加え、調味料が均一に混ざるようにします。料理酒はサバの臭みを消し、旨味を加える役割を果たします。

Step 8

Step 9

鍋に蓋をして、中火で煮込み始めます。煮立ったら火を中弱火にし、約20分間、煮汁が少なくなりサバに火が通るまでじっくりと煮込みます。時々蓋を開けて煮汁をサバにかけると、味がより染み込み、しっとりと仕上がります。

Step 9

Step 10

美味しそうに煮込まれたムクンジ・コドゥンオチムの完成です!熱々のご飯の上にのせて一口食べれば、熟成白菜キムチの深い味わいとサバの柔らかさが素晴らしいハーモニーを奏でます。ご家族みんなで楽しめる、満足感のある一品です!

Step 10



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube