爽やかでシャキシャキ!ネギの葉っぱキムチ

捨てられがちなネギの葉を使い切る、絶品キムチの作り方

爽やかでシャキシャキ!ネギの葉っぱキムチ

普段、ネギキムチ(パキムチ)を作る際には、白い部分だけを使い、青々とした葉っぱの部分は捨ててしまいがちですよね。このレシピは、そんなもったいないネギの葉を有効活用して、甘酸っぱくて美味しい、ちょっと変わったキムチを作る方法をご紹介します。実は、冷蔵庫に入れておいてしばらく忘れていたのですが、1ヶ月ほど経ってから取り出して食べてみたら、驚くほど深みのある爽やかな味だったのです!まるで熟成されたような深い風味で、玉ねぎの甘みと合わさって、シャキシャキとした食感がたまらず、ついつい手が伸びてしまう美味しさです。ネギの軸だけで作るキムチとはまた違った魅力があり、一度食べたら忘れられない味になるはずです。漬け込む工程がないので手軽に作れるのも嬉しいポイント。最初はネギの葉から出る水分で少しベタつくかもしれませんが、熟成するにつれて気にならなくなり、柔らかくて美味しい食感に変わります。ご飯のおかずにも、お酒のおつまみにも最高ですよ!

料理情報

  • 分類 : キムチ / 塩辛 / 発酵食品
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • 新鮮なネギの葉 1束(葉の部分のみ使用、白い軸は除く)
  • 玉ねぎ 1個(中サイズ)
  • 細かいコチュジャン(韓国唐辛子粉) 大さじ3

キムチのヤンニョム(調味料)

  • ニンニク 4かけ(みじん切り)
  • 玉ねぎ 1/4個(細かく刻むか、すりおろして使用)
  • イワシエキス(またはアンチョビソース) 大さじ1
  • カニの塩辛(なくても可、イワシエキスを増量) 大さじ1
  • エビの塩辛(刻んで使用) 大さじ1
  • 甘い梨ジュース 飲料 大さじ3
  • 砂糖 大さじ1/2(甘さはお好みで調整)
  • 生姜(親指の爪くらいの大きさ)みじん切り

もち米粉の糊(オプション)

  • もち米粉(または小麦粉) 大さじ2/3
  • 水 70ml

調理手順

Step 1

まず、ネギの葉をきれいに下処理します。流水で数回洗い、土や汚れをしっかり取り除いてください。さらに安心のために、酢大さじ3を溶かした水に10分ほど浸して、残留農薬を取り除く工程を踏むと良いでしょう。その後、きれいな水で再度すすぎ、ザルにあげて水気をしっかりと切ります。この工程により、ネギの葉の鮮度を保ち、調理時の余分な水分を減らすことができます。

Step 1

Step 2

水気を切ったネギの葉を、食べやすい大きさに、約3〜4cmの長さに切ります。長すぎると混ぜたり食べたりする際に不便なので、一口で食べられるくらいの長さに揃えましょう。

Step 2

Step 3

玉ねぎは皮をむき、きれいに洗ってから、薄く千切りにします。玉ねぎを薄く切ることで、調味料がよく馴染み、全体の食感の調和が取れます。

Step 3

Step 4

次に、もち米粉の糊を作ります。小鍋にもち米粉大さじ2/3と水70mlを入れ、弱めの中火で焦げ付かないように絶えずかき混ぜながら、とろみがつくまで煮て糊を作ります。作った糊は完全に冷ましておきます。もし糊を作るのが面倒な場合は、冷やご飯大さじ1をミキサーに入れ、少量の水と一緒に細かく潰して代用することもできます。もち米粉の糊は、キムチの旨味ととろみを増す役割を果たします。

Step 4

Step 5

キムチのヤンニョムを作るため、ミキサーにニンニク4かけ、刻んだ玉ねぎ1/4個、イワシエキス大さじ1、エビの塩辛(刻んだもの)大さじ1、梨ジュース飲料大さじ3、砂糖大さじ1/2、そして親指の爪ほどの大きさの生姜(みじん切り)を一緒に入れます。これらの材料が調和して、美味しいキムチヤンニョムの基本となります。

Step 5

Step 6

ミキサーに入れたヤンニョムの材料を、滑らかになるまでよく混ぜ合わせます。滑らかなヤンニョムはネギの葉とよく絡み、より美味しいキムチを作ることができます。ミキサーがない場合は、包丁で細かく刻んで使用しても構いません。

Step 6

Step 7

混ぜ合わせたヤンニョムに、細かいコチュジャン(韓国唐辛子粉)大さじ3を加えてよく混ぜます。唐辛子粉を加えてしばらく置くことで、色がより鮮やかになり、ヤンニョムの味が深まります。ここで、冷ましたもち米粉の糊も一緒に加えて混ぜ合わせましょう。

Step 7

Step 8

準備したネギの葉と千切りにした玉ねぎに、ヤンニョムを全て加え、手袋を着用して全体が均一に混ざるように優しく和えます。ネギの葉の水分で一時的に少しベタつくかもしれませんが、熟成するにつれて自然に馴染みます。

Step 8

Step 9

出来上がったネギの葉キムチを密閉容器に移し替えます。まずは1日ほど常温で置いて軽く発酵させ、その後冷蔵庫に入れて2週間ほどかけてゆっくりと熟成させます。十分に熟成すると、ネギの葉特有の爽やかで酸味のある風味が引き立ち、格別な美味しさのキムチを味わうことができます。熟成具合は、2週間後から味見をして調整してください。

Step 9



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube