牛肉とわかめの簡単サムゲタン風スープ
初心者でも失敗しない!韓国の家庭の味、牛肉とわかめのスープの作り方
あっさりしながらも、煮込むほどに深まる旨味!ご飯が進む、家族みんなが喜ぶ牛肉とわかめのスープのレシピをご紹介します。ごま油で炒める手間なしなのに、本格的な味わいです。
主な材料- 乾燥わかめ(水で戻したもの):適量(紙コップ1〜2杯分目安)
- 牛肉(バラ肉または煮込み用):適量(150〜200g)
- キューブだし(昆布、いりこなど):3個
- おろしにんにく:大さじ1 (Tbsp)
スープの味付け- いかなご醤油(アミの塩辛):大さじ2 (Tbsp)
- 韓国だし醤油(クッカンジャン):大さじ1 (Tbsp)
- 塩:味見をして適量
- いかなご醤油(アミの塩辛):大さじ2 (Tbsp)
- 韓国だし醤油(クッカンジャン):大さじ1 (Tbsp)
- 塩:味見をして適量
調理手順
Step 1
わかめの準備:乾燥わかめを使用する場合は、水で戻してから水気をしっかり絞り、食べやすい大きさに切って準備してください。もし戻したわかめが余ったら、このように冷凍保存しておくと便利です。今日は冷凍しておいた戻しわかめを活用しました。
Step 2
牛肉の準備:牛肉は、スープが澄んで美味しくなるバラ肉、または一般的にスープに使う煮込み用牛肉を用意しました。牛肉は冷水で軽く洗い、血合いを落とします。
Step 3
だしキューブの準備:市販のキューブだし(昆布、いりこなど)を3個用意しました。キューブだしを使うと、別に出汁を取る手間なく、素早く深いスープの味を出すことができます。
Step 4
にんにくの入れ方のコツ:おろしにんにく大さじ1杯を用意しました。スープににんにくのかけらが浮いていると見た目が残念なので、私はこのようにティーバッグや細かい網袋に入れて煮込む予定です。こうすれば、後でにんにくのかけらなしで、澄んだスープだけを楽しめます。
Step 5
にんにくのかけらを取り除く(前のステップより):ティーバッグににんにくを入れることで、スープににんにくのかけらが浮くのを防ぐためのコツです。見た目がきれいなわかめスープにするためのおすすめの方法です。
Step 6
牛肉の下茹で:沸騰したお湯に準備した牛肉を入れ、さっと下茹でしてください。これにより、牛肉特有の不純物や血合いを取り除き、スープをより澄んでクリアにします。
Step 7
アクと汚れの除去&洗浄:下茹でした牛肉は、冷水で丁寧に洗い、残っている不純物や余分な脂を取り除いてください。澄んだスープの味の秘訣の一つです。
Step 8
炒める工程は省略:一般的なわかめスープのレシピでは、ごま油で牛肉を炒める工程がありますが、私はこの工程を省略し、直接鍋に牛肉と戻したわかめを入れて水を注いで煮込む方法を選びました。こうしても十分美味しいわかめスープが作れます。
Step 9
一緒に煮込む:鍋に準備した牛肉、戻したわかめ、そしてティーバッグに入れたおろしにんにくとキューブだし3個をすべて入れ、たっぷりの水を加えて煮込みます。
Step 10
わかめを柔らかく煮る:わかめが硬すぎず、柔らかくなるまで中火でじっくり煮込んでください。煮込む時間が長くなるほど、わかめの柔らかさが増し、スープの旨味も深まります。
Step 11
味を調える:わかめが柔らかく煮えたら、準備したいかなご醤油大さじ2杯と韓国だし醤油大さじ1杯を入れ、味見をしながら塩で最終的な味を調えてください。だし醤油だけだと色が濁ることがあるため、いかなご醤油を一緒に使うと、旨味が増すだけでなく、スープの色もきれいに保てます。
Step 12
いかなご醤油の活用術:いかなご醤油大さじ2杯は、量が多いと感じるかもしれませんが、全く魚臭さやいかなごの味はしません。むしろ、素材本来の味を引き出す旨味を加え、わかめスープとの相性が抜群です。
Step 13
醤油の比較:ツナ醤油も使ったことがありますが、個人的にはいかなご醤油を使った方が、わかめスープの味がより深く美味しくなりました。お好みで他の醤油を使っても構いません。
Step 14
完成と盛り付け:ティーバッグに入れたにんにくを取り出し、スープが濃厚で澄んだ牛肉とわかめのスープを美味しく召し上がってください。(写真ではうまく伝わりにくいかもしれませんが)あっさりしながらも深い味わいが絶品です。温かいご飯と一緒にどうぞ。