牛肉のスペアリブスープ(カルビタン)の作り方

おうちで楽しむ元気の源!冬にぴったりの、濃厚で深い味わいのカルビタンスープ

牛肉のスペアリブスープ(カルビタン)の作り方

寒い冬に体を温めるには、やっぱりお肉の出汁が最高ですよね。汗がじわっと出るような、ご飯をたっぷり入れて食べたいカルビタンスープを作ってみました。簡単で美味しいので、ぜひ一緒に作ってみましょう!^^

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 牛肉
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 5 人分
  • 調理時間 : 2時間以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • 牛スペアリブ 700g(大きめにカットしたもの)
  • 水 1.5L
  • にんにく 15かけ(皮付きのまま)
  • なつめ 7個(種を取り除く)
  • 長ねぎ 2本(大きめにカット)
  • 黄耆(オウギ) 2本(きれいに洗う)
  • 昆布(だし昆布) 1枚(手のひらサイズ)
  • 大根(ダイコン) 150g(大きめにカット)

カルビタンの味付け(調味料)

  • 清酒(料理酒) 大さじ3(臭み消し用)
  • こしょう 小さじ1/2
  • 塩 大さじ1/2(味見用)
  • 韓国醤油(だし醤油) 大さじ2(旨味プラス用)

調理手順

Step 1

まず、大きめにカットした牛スペアリブを冷たい水に30分から50分ほどしっかりと浸し、血抜きをします。血が浮き出てきたら、その都度冷たい水に取り替えて、きれいに血を抜くことが大切です。こうすることで、カルビタンスープのスープが澄んで、すっきりとした味わいになります。

Step 1

Step 2

血抜きが終わったスペアリブは、流水で再度きれいに洗い、不純物を洗い流します。水気を軽く切ったスペアリブを鍋に入れ、スペアリブが少し浸るくらいの水を加えます。これは、スペアリブを軽く茹でて不純物を取り除くためです。

Step 2

Step 3

次に、強火にかけ、蓋を開けたまま、スペアリブの表面だけが白っぽく色が変わる程度にさっと茹でます。こうすることで、茹でている間に浮き出てくるアクを簡単に取り除くことができます。

Step 3

Step 4

茹でたスペアリブは鍋から取り出し、再度冷たい水で丁寧に洗い、不純物を完全に除去して水気を切ります。洗ったスペアリブをきれいな鍋に再び入れます。

Step 4

Step 5

カルビスープの深い旨味を加えてくれる残りの材料、つまり、にんにく、なつめ、大きめにカットした長ねぎ、黄耆、そして大きめにカットした大根をすべて鍋に入れます。

Step 5

Step 6

ここで1.5Lの水をたっぷり注ぎ、強火で沸騰させます。最初は強火で一気に煮立たせることで、材料の旨味がしっかり引き出されます。

Step 6

Step 7

スープが煮立ってきたら、用意した調味料、清酒、こしょう、韓国醤油を加えてよく混ぜます。その後、火を弱火にし、蓋をして最低1時間、じっくりと煮込みます。弱火で長時間煮込むことで、スペアリブの旨味が深く、濃厚に染み出します。

Step 7

Step 8

1時間煮込んだら、昆布はすぐに取り出してください。昆布は長時間煮すぎると、ねばりのあるエキスが出てスープが濁り、味を損なうことがあります。昆布を取り出した後、再び火にかけ、さらに30分ほど煮て、スペアリブがとても柔らかくなり、骨から簡単に外れるくらいになるまで火を通します。

Step 8

Step 9

カルビスープを煮込んでいる間、鍋の表面に浮き上がってくる油分は、スープが脂っこくならないように、スプーンやレードルなどで丁寧にすくい取ってください。澄んだ、すっきりとしたスープを作るのに役立ちます。

Step 9

Step 10

このように丁寧に煮込むことで、濃厚で美味しい牛スペアリブスープの出汁が完成します。

Step 10

Step 11

最後に、スープと柔らかく煮えたスペアリブだけを残し、他の具材はすべて取り除きます。(一緒に煮続けると具材が崩れてスープが濁る原因になるので、必ず取り出すことが大切です。)完成したカルビスープは、お好みでカットした長ねぎをたっぷり乗せ、塩とこしょうで味を調えて美味しく召し上がってください。柔らかいスペアリブは、醤油1:酢1:マスタード1/2:砂糖1/2の割合で作った甘酢醤油につけて食べると、さらに格別です。

Step 11



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube