牛骨スープのトックク(サゴル떡국)

市販の牛骨スープで簡単!本格的なサゴル떡국の作り方。お子様も喜ぶ深い味わい

牛骨スープのトックク(サゴル떡국)

長い冬休み、お子様のためのお食事の準備にお疲れ様です。私もこの時期は自宅で過ごすことが多く、食事の準備に追われています。^^ 毎日ご飯ばかりだと飽きてしまうので、時々トックク(お餅のスープ)を炊くのですが、うちの子どもたちはどうやら高級な舌を持っているようで、ちゃんとしたお肉の出汁で作らないと、あまり食べてくれないんです。正直に言うと、私が美味しく作ってあげないと満足してくれないような… ㅋㅋ でも、最近は年を取ったせいか、以前のようにいかず、面倒くさがり屋になってきてしまいました。そんな主婦の皆さんのために、市販の牛骨スープを使って本当に簡単にトッククを作る方法をご紹介します。自宅で4回ほど試してみたのですが、家族全員が美味しいと褒めてくれて、教会のボランティアでも大好評でした!^^

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ :
  • 状況 : 超スピード
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • トックク用のお餅 350g
  • 卵 1個
  • 長ネギ 1/2本
  • 海苔 1枚
  • 水 4カップ(800ml)
  • 市販の牛骨スープ 3カップ
  • おろしニンニク 小さじ1
  • 塩 少々
  • こしょう 少々
  • 薄切り牛肉(あれば)少量

調理手順

Step 1

最近は、お餅屋さんで直接餅米を挽いて、切って干すという方はほとんどいないと思いますが、念のためお伝えします。スーパーなどで売られているトックク用のお餅は、水で戻す必要がなく、そのまま水で洗って鍋に入れるだけで大丈夫です。しかし、ご自宅で干したお餅を使う場合は、使う前にしっかりと水で戻してから使用してくださいね。^^ 市販のお餅はくっついていることが多いので、使う前に必ず一つ一つ剥がしてください。そうしないと、くっついた部分はうまく火が通らず、硬さが残ることがあります。

Step 1

Step 2

海苔はフライパンで軽く炙った後、ビニール袋に入れ、紙を丸めるようにしてくしゃくしゃにしてから揉むと、とても細かくパリパリに砕けます。こうすることで、トッククのトッピングに最適な状態になります。

Step 2

Step 3

長ネギは青い部分を使うと、トッククの色合いがより綺麗になります。^^ 用意した長ネギは、細長く千切りにしてください。

Step 3

Step 4

熱したフライパンに、ごく少量のサラダ油をひき、よく溶いた卵液を薄く流し入れて、表裏がきつね色になるように薄焼き卵(ジダン)を焼きます。強火で焼くと焦げやすいので、中弱火でじっくりと火を通すのがおすすめです。

Step 4

Step 5

焼きあがった薄焼き卵は、少し冷ましてから、長ネギと同様に細かく千切りにして準備しておきます。このように準備したトッピングは、トッククの上にきれいに飾ることができます。

Step 5

Step 6

もしお肉を加える場合は、(週末に焼いて残った牛バラ肉のように)お好みの部位のお肉を用意してください。私は家に薄切りの牛肉があったので、軽く味付けをして焼いて使いました。実は、トッククにお肉は必須ではありません。家にある材料を活用して見た目をより華やかにしたいときに加えるのは良いですが、スープの味自体には大きな影響はありません。^^

Step 6

Step 7

大きめの鍋に水4カップ(800ml)と市販の牛骨スープ3カップを注ぎ、よく混ぜ合わせます。私は息子が濃厚な味を好むので、製品に表示されている推奨量よりも少し多めにスープを入れました。何もせずに混ぜただけなのに、2~3秒でまるで牛乳のような真っ白な牛骨スープができるのを見て、本当に不思議でした!最近の世の中は本当に便利ですよね。昔なら一日中手間暇かけて作る牛骨スープが、こんなに手軽に準備できるのですから。^^ さあ、準備したスープを沸騰させましょう。

Step 7

Step 8

牛骨スープが煮立ったら、用意しておいたトックク用のお餅と、おろしニンニク小さじ1を入れます。お餅が柔らかく、とろりとするまで煮込んでください。市販のお餅はすぐに火が通るので、煮込みすぎないことが大切です。私は強火で約7分ほど煮ましたが、ご家庭のコンロの火力によって異なるので、お餅を食べてみて、一番美味しい食感になったら火を弱めてくださいね。^^ スープの味付けは、基本的には牛骨スープに塩分が含まれていますが、足りない場合があるので、最後に塩で調整してください。私は好みで塩とこしょうを少々加えました。

Step 8

Step 9

出来上がった温かいサゴル떡クを、器によそります。準備しておいたトッピング、すなわち千切りにした薄焼き卵、焼いたお肉、砕いた海苔、刻んだ長ネギをきれいに盛り付けましょう。トッピングが豊かに乗っていて、主役がお客さんのようにも見えますが、心のこもった一膳が完成しました。^^

Step 9



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube