特別な日のための本格牛肉チャプチェ
心を込めた美味しい牛肉チャプチェ、黄金レシピ
ご自宅でもプロ顔負けの、見た目も華やかな牛肉チャプチェをお作りください。おもてなしや特別な日、家族みんなで楽しめる、豊かで満足感のあるレシピです。
主な材料- 牛肉(チャプチェ用) 200g
- 玉ねぎ 1個(中)
- しいたけ 5個
- 戻したキクラゲ 1掴み(乾燥状態約10g)
- 黄パプリカ 2/3個
- 赤パプリカ 2/3個
- 人参 2/3本(中)
- ほうれん草 1/2束
- 卵 3個
- 韓国春雨(タンミョン) 400g
牛肉の下味- ニンニクみじん切り 大さじ1
- 醤油 大さじ1
- 料理酒(みりん等) 大さじ2
- ごま油 大さじ1
- こしょう 少々
- ニンニクみじん切り 大さじ1
- 醤油 大さじ1
- 料理酒(みりん等) 大さじ2
- ごま油 大さじ1
- こしょう 少々
調理手順
Step 1
まず、チャプチェ用牛肉(200g)の余分な水分をキッチンペーパーで軽く拭き取ります。牛肉の繊維に沿って、食べやすい長さに切ります。ボウルに牛肉を入れ、下味の材料であるニンニクみじん切り大さじ1、醤油大さじ1、料理酒大さじ2、ごま油大さじ1、こしょう少々を加えてよく揉み込みます。ラップをして冷蔵庫で最低15分以上寝かせると、より味が染み込み美味しくなります。
Step 2
キクラゲ(1掴み、乾燥状態で約10g)は、ぬるま湯に20〜30分ほど浸して十分に柔らかく戻します。戻したら、流水でよく洗い、水気をしっかりと絞り、食べやすい大きさに切っておきます。
Step 3
玉ねぎ(1個)、しいたけ(5個)、パプリカ(黄・赤 各2/3個)、人参(2/3本)は、それぞれきれいに洗ってヘタを取り、0.3〜0.5cm厚さの細長い千切りにします。特に人参は、他の野菜と火の通りが均一になるように3mm程度の細さに切るのがおすすめです。戻したキクラゲも千切りにします。
Step 4
大きめのフライパンにサラダ油を多めに熱し、切った野菜ときのこ類を、それぞれ別々に炒めます。各材料に塩ひとつまみとこしょう少々で軽く味付けをすると、チャプチェ全体の味が引き立ちます。炒める順番は、色が濃いものから炒めると、他の材料に色が移るのを防げますが、時間がない場合や色が混ざっても構わない場合は、一度に炒めても大丈夫です。(おすすめの順番:玉ねぎ→しいたけ→キクラゲ→パプリカ→人参)。ほうれん草は、さっと茹でるか、最後に軽く炒めて準備しておきます。
Step 5
卵3個はボウルに割り入れ、白身を切るように溶きほぐします。熱したフライパンに薄く油をひき、弱火で溶き卵を流し入れて薄焼き卵を作ります。両面が焼けたら冷まし、食べやすい大きさに切って、後でチャプチェの上に飾る用にとっておきます。
Step 6
次に、韓国春雨を茹でる準備をします。大きめの鍋にたっぷりの水を入れ、強火で沸騰させます。お湯が沸く間に、別のフライパンで下味をつけた牛肉を入れ、強火で素早く炒め、火を通します。牛肉が塊にならないように、ほぐしながら炒めてください。
Step 7
お湯が沸騰したら、韓国春雨(400g)を入れ、パッケージの表示時間(通常11分)より1〜2分短めに茹でます。春雨が茹で上がる間に、炒め用のフライパンに、チャプチェの調味料のうち、醤油大さじ10とオリゴ糖大さじ4だけを先に入れ、熱しておきます。春雨が茹で上がったらすぐにザルにあげて湯を切り、冷水で手早く洗って、春雨同士がくっつくのを防ぎます。
Step 8
調味料が煮立ったら、湯を切った春雨を加え、サラダ油大さじ4を足します。強火で、春雨が調味料を均一に吸うように、菜箸やトングで手早く炒め合わせます。味見をして、薄ければ醤油やオリゴ糖を足し、好みの味に調えます。調味料の汁気が少なくなり、春雨に艶が出るまで炒めます。
Step 9
いよいよ仕上げです!大きめのボウルか中華鍋に、炒めた牛肉、色々な野菜ときのこ類、そして味を調えて炒めた春雨を全て加えます。仕上げにごま油大さじ4と炒りごま大さじ3をたっぷりと加えます。衛生手袋を着用すると混ぜやすく、全ての材料が調味料とよく絡むように、優しく全体を混ぜ合わせます。これで美味しいチャプチェの完成です。
Step 10
出来上がったチャプチェを大きめの皿に盛り付けます。先に作っておいた薄焼き卵を細切りにして、チャプチェの上にきれいに飾ると、さらに食欲をそそる牛肉チャプチェになります。温かいうちにお召し上がりください!