甘くてもちもち、自家製かぼちゃのいんげん餅

炊飯器で簡単&スピーディー!美味しいかぼちゃいんげん餅の作り方

甘くてもちもち、自家製かぼちゃのいんげん餅

もちもちとした食感のいんげん餅が食べたい!そんなご主人様のために、電気炊飯器でかぼちゃいんげん餅を作ってみました。この自家製かぼちゃいんげん餅は、かぼちゃの優しい甘さと、もち米の弾力ある食感が見事に調和しています。電気炊飯器を使えば、複雑な工程なしに、誰でも美味しいいんげん餅を作ることができます。特別な日のおやつや、大切な人への贈り物にもぴったりです。さあ、あなたも美味しいかぼちゃいんげん餅作りに挑戦してみませんか?

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ :
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 蒸し物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • かぼちゃ 1個(正味約250g)
  • もち米 2カップ(乾燥状態)
  • 砂糖 大さじ3
  • 塩 小さじ1
  • 水 70ml
  • カステラ 2個(衣用)

調理手順

Step 1

まず、もち米をきれいに洗い、一晩(または半日)浸水しておきます。浸水させたもち米は、ザルにあげてしっかりと水気を切ってください。

Step 1

Step 2

水気を切ったもち米は、さらに2時間ほど水気を切るようにしておくと良いでしょう。もち米の浸水時間は、季節や米の状態によって調整してください。

Step 2

Step 3

かぼちゃはきれいに洗います。皮ごと使うので、重曹などを使って丁寧に洗いましょう。

Step 3

Step 4

きれいに洗ったかぼちゃは、電子レンジで約2分加熱します。こうすると、皮がむきやすくなり、種やワタも取りやすくなります。

Step 4

Step 5

電子レンジから取り出したかぼちゃは半分に切り、スプーンで種とワタをきれいに取り除いてください。

Step 5

Step 6

種を取り除いたかぼちゃを、食べやすい大きさの6等分にカットし、皮を薄くむいていきます。皮は柔らかくなっているので、簡単にむけるはずです。

Step 6

Step 7

皮をむいて準備したかぼちゃの正味は約250gでした。この重さを目安に、他の材料の量を調整してください。

Step 7

Step 8

ミキサーに、準備したかぼちゃ、水気を切ったもち米、水70ml、砂糖大さじ3、塩小さじ1をすべて入れ、なめらかになるまで撹拌します。もち米の塊が残らないように、しっかりと混ぜ合わせることが大切です。

Step 8

Step 9

ミキサーでなめらかになったかぼちゃともち米の生地を、きれいにした炊飯器の内釜に流し入れます。ヘラなどで底に広げて、均一にならしておきましょう。

Step 9

Step 10

炊飯器の「蒸す」または「おこわ」モードを選択し、調理時間を40分に設定して炊飯ボタンを押します。機種によっては「通常炊飯」モードでも調理可能です。

Step 10

Step 11

40分後、炊飯が終わったら、蓋を開けて蒸気を逃がし、かぼちゃ生地を少し冷まします。熱い状態では生地がべたつくので、少し冷ます工程が必要です。

Step 11

Step 12

いんげん餅の衣にするカステラは、茶色い表面の部分を切り落とし、白い内側の部分だけを使います。用意したカステラを、おろし金で細かくすりおろします。パン粉のような細かい状態にします。

Step 12

Step 13

大きめのビニール袋の内側に、薄くサラダ油を塗ります。こうすることで、生地がくっつくのを防ぎます。少し冷めたかぼちゃ生地をビニール袋に入れ、ヘラや手で四角く平らに成形します。熱すぎないうちに作業してください。

Step 13

Step 14

成形したかぼちゃ生地を、細かくすりおろしたカステラの衣に、表裏ともしっかりとまぶします。生地がべたつくので、衣はたっぷりと用意するのがおすすめです。食べやすい大きさにカットしてください。

Step 14

Step 15

カステラの衣が、かぼちゃ生地に均一に、きれいに付くように軽く押さえて仕上げます。これで、甘くてもちもちの自家製かぼちゃいんげん餅の完成です!温かいうちに食べても美味しいですし、冷めてももちもちの食感を楽しめます。

Step 15



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube