甘くてクリーミーなかぼちゃのお粥(ダンホバクジュク)
簡単自家製かぼちゃのお粥レシピ
余ったかぼちゃで作る、美味しくて簡単な栄養満点のかぼちゃのお粥です。なめらかな食感とほのかな甘みが特徴で、軽食やおやつにぴったりです。
材料- かぼちゃ 1/2個(中サイズ)
- 水 1.5カップ(300ml)
- もち米粉ペースト(もち米粉 大さじ1 + 水 大さじ3)
- 塩 少々
- 砂糖 少々(お好みで)
- なつめ 少々(飾り用)
調理手順
Step 1
かぼちゃはよく洗います。ヘタを下にして電子レンジ対応のお皿に乗せ、ラップをするか蓋をして、約3分間電子レンジで加熱します。これによりかぼちゃが少し柔らかくなり、安全かつ便利にカットしやすくなります。
Step 2
電子レンジから取り出したかぼちゃのヘタを取り、半分に切ってスプーンで種とワタをきれいに取り除きます。準備したかぼちゃに水1.5カップ(300ml)を加え、ミキサーでなめらかになるまで撹拌します。ミキサーを使いたくない場合は、かぼちゃを電子レンジでさらに加熱するか、蒸して柔らかくしてからフォークやマッシャーで潰す方法もあります。
Step 3
なめらかになったかぼちゃを鍋に移し、中火にかけます。焦げ付かないように、ヘラで鍋底をかき混ぜながら加熱してください。最初はサラサラしていますが、加熱するにつれて徐々にトロリとしてきます。
Step 4
もち米粉を直接加えるとダマになりやすいので、あらかじめもち米粉ペーストを作っておくと、よりなめらかな食感のお粥になります。小さなボウルにもち米粉大さじ1と水大さじ3を入れ、ダマがなくなるまでよく混ぜ合わせます。沸騰しているかぼちゃに、このもち米粉ペーストを少しずつ加えながら、お好みのとろみになるまで調整してください。一度にすべて加えず、とろみを見ながら追加するのがポイントです。
Step 5
かぼちゃのお粥が沸騰し始めたら、吹きこぼれないようにすぐに火を弱火にしてください。弱火でじっくりと煮込みながら、焦げ付かないように、またダマにならないように、絶えずかき混ぜることが大切です。この工程は、お粥の底が焦げるのを防ぎ、なめらかな仕上がりを作るのに役立ちます。
Step 6
お粥がお好みのとろみになり、十分に火が通ったら、最後に味を調えます。お好みで少量の塩と砂糖を加えます。塩はかぼちゃ本来の甘みを引き立て、砂糖は優しい甘みを加えます。味見をしながら調整してください。
Step 7
飾り用のなつめは種を取り、くるくると巻いて薄切りにします。出来上がったかぼちゃのお粥の上にきれいに飾り付け、見た目も味も豊かなかぼちゃのお粥を楽しみましょう。温かいままでいただくのがおすすめです。