料理

甘くてコクのある、ベビー白菜と渡り蟹のチゲ





甘くてコクのある、ベビー白菜と渡り蟹のチゲ

大根なし!ベビー白菜で作る、お子様も喜ぶ渡り蟹チゲのレシピ

大根の代わりにベビー白菜を使うと、さっぱりとした味ではなく、甘みとコクが深まった渡り蟹チゲができあがります。お子様も抵抗なく食べられるので、家族みんなで楽しめる鍋料理です。簡単な材料で特別な一品を完成させましょう!

料理情報

  • 分類 : チゲ / 煮込み
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料
  • 冷凍渡り蟹 1パック(下処理済み)
  • ベビー白菜 8枚
  • 玉ねぎ 1個
  • ズッキーニ 1/3個
  • エゴマの葉 2束(包むのに十分な量)

調味料
  • 水 2リットル(8カップ)
  • 「ダダム」テンジャン(味噌)大さじ3
  • ツナエキス(またはイワシエキス)大さじ4
  • ニンニクみじん切り 大さじ2
  • コチュカル(唐辛子粉、細挽き)大さじ1 1/2
  • こしょう 少々
  • ソジュ(韓国焼酎)1カップ(蟹の臭み消し用)

調理手順

Step 1

まず、冷凍渡り蟹を解凍します。大きめのボウルに冷凍渡り蟹を入れ、ソジュ(韓国焼酎)1カップを注ぎます。そのまま約10分置くと、解凍と同時に蟹の臭みも取れます。蟹を解凍している間に、野菜を準備しましょう。エゴマの葉は流水できれいに洗い、幅1cm程度に細切りにします。玉ねぎは皮をむき、厚さ0.5cmの細切りにします。ズッキーニは縦半分に切り、厚さ0.5cmの斜め切りにします。ベビー白菜は一口大の3〜4cmの長さに切ります。ニンニクのみじん切りを使う場合は、あらかじめ用意しておきます。

Step 2

香りを添えるエゴマの葉は、きれいに洗って約0.5cm幅の細切りにします。エゴマ特有の香りが、渡り蟹チゲの風味をさらに引き立ててくれるでしょう。

Step 3

甘みとさっぱりとした味を加える玉ねぎは、皮をむき、厚さ0.5cmの細切りにします。

Step 4

柔らかい食感のベビー白菜は、一口大の3〜4cm程度の長さに切ります。あまり小さく切ると煮崩れしやすいので、適度な大きさがおすすめです。

Step 5

ズッキーニは縦半分に切り、厚さ0.5cm程度の斜め切りにします。ズッキーニを加えることで、スープの味がよりまろやかになり、見た目も美味しそうになります。

Step 6

それでは、チゲを煮る準備をしましょう。深めの鍋や中華鍋に水2リットル(8カップ)を注ぎ、「ダダム」テンジャン(市販の味噌)を大さじ3杯たっぷり入れて、塊がなくなるまでよく溶かします。これはスープの基本の味を作るための重要な工程です。

Step 7

次に、旨味を加えるツナエキスを大さじ4杯加えます。ツナエキスがない場合は、イワシエキスや韓国醤油で代用しても構いません。

Step 8

最後に、こしょうを少々加えます。こしょうは後で味見をしてからお好みで追加しても良いので、最初は控えめにしましょう。

Step 9

テンジャンスープがよく溶けたら、切ったベビー白菜を入れ、中火で煮ます。白菜が少し柔らかくなるまで約5分間煮込みます。

Step 10

白菜が煮えている間に、ソジュに漬けていた蟹を冷たい流水で2〜3回きれいに洗います。洗った後はザルにあげて水気を切っておきましょう。これにより、蟹の不純物や残った臭みを取り除くことができます。

Step 11

ベースのスープが沸騰したら、水気を切った蟹と準備した玉ねぎ、ズッキーニ、エゴマの葉、ニンニクみじん切り、コチュカルをすべて加えます。材料を入れたら蓋をして、中火で10分間煮込みます。10分後、蓋を開け、蟹と野菜が完全に火が通るまで5〜10分ほどさらに煮込めば、美味しい渡り蟹チゲの完成です。途中で味見をして、薄ければエキスや塩を加えてお好みの味に調整してください。



モバイルバージョンを終了