甘さの極み、超甘味とうもろこし(チョダンオクスス)の絶品蒸し方&保存テクニック

夏の味覚、チョダンオクスス!フルーツのように楽しめる究極の蒸し方と鮮度を保つ保存方法

甘さの極み、超甘味とうもろこし(チョダンオクスス)の絶品蒸し方&保存テクニック

夏といえば、欠かせないのがとうもろこし!ひとつ食べると止まらなくなるほど、とうもろこしが大好きな私です。もちもちした食感のもちとうもろこしも美味しいですが、一度食べたら「これって、とうもろこし?それともフルーツ?」と驚くほど、パリパリとした食感と甘さがたまらない超甘味とうもろこし(チョダンオクスス)の魅力にすっかりハマってしまいました。チョダンオクススは生で食べても美味しいほど甘いので、電子レンジで軽く加熱したり、エアフライヤーで焼いたりしても絶品です。今回は、蒸し器を使ってチョダンオクススの甘さを最大限に引き出す蒸し方をご紹介します。もちとうもろこしとはまた違った魅力を持つチョダンオクススで、美味しい夏のデザートタイムを過ごしましょう!

料理情報

  • 分類 : その他
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : おやつ
  • 調理法 : 蒸し物
  • 人分 : 4 人分
  • 難易度 : 初心者

材料

  • 超甘味とうもろこし(チョダンオクスス) 4本
  • 塩 少々(お好みで)

調理手順

Step 1

美味しいチョダンオクススを選ぶ第一歩!とうもろこしを手に持ってみて、ずっしりと重く、しっかりしているものが新鮮で糖度が高い証拠です。外側の皮は、1枚だけ残してすべて剥いてください。あまり剥きすぎると、とうもろこしが乾燥してしまうので注意しましょう。

Step 1

Step 2

とうもろこしのひげは捨てないでください!きれいに洗って水気を拭き取り、乾燥させておくと、お茶にして飲むことができます。香ばしい風味とともに健康も챙えることができますよ。

Step 2

Step 3

チョダンオクススの鮮やかな黄色は、本当に美味しそうですよね?流水でとうもろこしの実を優しく洗い、水気を切ってください。実を傷つけないように、そっと洗うのがポイントです。

Step 3

Step 4

洗って水気を切ったとうもろこしが、さらにツヤツヤしてきれいです。見ているだけで食欲をそそられます!

Step 4

Step 5

さあ、チョダンオクススの絶品蒸し方をご紹介しましょう!蒸し器にたっぷりの水を入れ、強火で沸騰させて、湯気がしっかり上がったらとうもろこしを入れます。蓋をして約15分蒸します。火を止めた後も、蓋をしたまま5分ほど蒸らすと、とうもろこしの芯までしっとりと甘みが染み込み、より美味しくいただけます。

Step 5

Step 6

じゃーん!パリパリとした食感と、フルーツのように甘いチョダンオクススが完成しました。そのままでも十分美味しいですが、添える塩やバターがなくても、このままで最高の味を楽しめます。

Step 6

Step 7

チョダンオクススは、収穫後すぐに食べるのが最も甘みが強く、鮮度も高い状態です。産地から当日収穫されたチョダンオクススを、お客様に最高の状態で届けるために丁寧に扱っています。ぜひ、新鮮なチョダンオクススを味わう喜びを体験してください。

Step 7

Step 8

チョダンオクススは食物繊維が豊富で満腹感も高いため、ダイエット中の間食にもぴったりです。カロリーも低めなので罪悪感なく楽しめます。特にチョダンオクススは、100gあたり約96kcalと、もちとうもろこしの半分のカロリーなので、さらに魅力的です。

Step 8

Step 9

暑い夏の日、蒸し器を使うのが面倒な時は、電子レンジを活用しましょう!とうもろこしを皮ごと電子レンジに入れ、4~5分ほど加熱すれば、手軽に美味しいチョダンオクススが楽しめます。蒸して食べる以外にも、シャキシャキとした食感を生かして、生で食べるのもおすすめです!

Step 9

Step 10

チョダンオクススを新鮮に保存するコツ!3~4日以内に食べる予定なら、皮をむかずにそのまま冷蔵庫で保存してください。それ以上長く保存したい場合は、皮をすべて剥いて実だけを取り出し、冷凍保存すると良いでしょう。夏の最高のデザート、チョダンオクススで、おうちでも甘くてヘルシーなおやつをぜひお楽しみください!

Step 10



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube