甘じょっぱい美味しい大根の醤油漬け
辛くなく、長く保存できる大根の醤油漬けの黄金レシピ
秋大根が旬の時期には、1年間分の常備菜として大根の漬物を作るのが大好きです。今でも、貯蔵されていた済州島の大根は手頃な価格で新鮮です。この大根の漬物は、醤油ベースの調味料にわずか2日間漬けるだけで本格的な味わいが楽しめ、すぐに食べられます。保存性に優れており、冷蔵庫に入れておけば2~3年は問題なく保存できる魔法のようなレシピです。夏場にキムチが不足している時や食欲がない時、最高の珍味となります。特にキンパを作る際には、たくあんの代わりに使うと絶品になります。保存性も良く、味も格別な大根の醤油漬けを、今すぐ作ってみましょう!
主な材料- 大根 7本
大根の塩漬け用- 砂糖 7カップ
漬けダレ用- 醤油 6カップ
- 砂糖 3カップ
- 水 4カップ
- 梅エキス (メシルチョン) 4カップ
- ソジュ (韓国焼酎) 4カップ
- 酢 4カップ
- ニンニク 10かけ
- 生姜 2かけ
- 青唐辛子 2本
- 唐辛子の種 1/2カップ
- 砂糖 7カップ
漬けダレ用- 醤油 6カップ
- 砂糖 3カップ
- 水 4カップ
- 梅エキス (メシルチョン) 4カップ
- ソジュ (韓国焼酎) 4カップ
- 酢 4カップ
- ニンニク 10かけ
- 生姜 2かけ
- 青唐辛子 2本
- 唐辛子の種 1/2カップ
調理手順
Step 1
まず、新鮮な大根をきれいに洗ってください。この時、緑色のたわし(清潔なもの!)を使うと、大根の皮を傷つけずに土を簡単に落とすことができるので便利です。黒ずんだ部分は包丁で丁寧に削ぎ落としてください。
Step 2
きれいに下処理した大根は、食べやすい大きさに大きく切って準備します。あまり小さく切ると後で柔らかくなりすぎる可能性があるので、少し太めに切ってください。
Step 3
広めの容器や保存瓶に、切った大根を一層敷き、その上から砂糖を1カップずつ均等に振りかけながら、層になるように重ねていきます。こうすることで、大根から均一に水分が抜けやすくなります。
Step 4
大根がすべて入ったら、上から重し(例えば重石など)を乗せてしっかりと押さえます。1日経つと、大根からかなりの量の水分が出てくるはずです。この時点で、大根の上下を一度ひっくり返し、さらに砂糖を1カップ上から振りかけてください。
Step 5
2日目になると、大根から本当にたくさんの水分が出ているでしょう。大根を取り出し、出てきた水分は別にとっておきます。この大根の搾り汁は、煮詰めて調味液の砂糖代わりに使うこともできます。取り出した大根に泡がたくさん出たり、表面がぬるぬるしたりする場合は、冷たい水で軽くすすぎ、しっかりと水気を切ってから使用すると、よりすっきりと仕上がります。(私は今回、軽くすすいで水気を切りました。)
Step 6
さて、美味しい漬けダレを作りましょう。醤油、砂糖、水、梅エキス、ソジュ、酢をすべて鍋に入れ、刻んだニンニク、スライスした生姜、刻んだ青唐辛子、唐辛子の種も一緒に加えます。すべての材料を入れたタレは、蓋をして中強火で約20分間煮込みます。
Step 7
タレが煮込んでいる間に、煮込んだタレの中のニンニク、生姜、唐辛子などの固形物は取り除いて捨ててください。こうすることで、漬物がすっきりとして、長く保存しやすくなります。
Step 8
煮込んだ調味液は、完全に冷ましてください。熱いまま大根に注ぐと大根が柔らかくなりすぎる可能性があるので、必ず十分に冷ましてから使用することが重要です。
Step 9
十分に冷ました調味液を、準備しておいた大根の上にそっと注ぎます。大根がタレにしっかりと浸かるように混ぜ合わせ、再び重しで押さえて蓋をし、常温で2日間そのまま置いておきます。
Step 10
2日後、大根は取り出し、漬け汁だけを鍋に再び注ぎ入れてください。味見をして、甘さが足りない場合は、砂糖を約2 tablespoons加えて一緒に煮ると良いでしょう。お好みで醤油や砂糖の量を調整して、ご自身の好みの味に仕上げてください。
Step 11
煮直した漬け汁を再び完全に冷まし、取り出しておいた大根の上に注ぎます。このプロセスをもう一度繰り返すと、長期間安心して食べられる美味しい大根の醤油漬けが完成します。もし1週間以上長く保存したい場合は、完成した大根の漬物から大根だけを取り出し、ジッパー付きの袋に入れて冷蔵庫またはキムチ冷蔵庫に保管してください。こうすることで、2~3年もの間、新鮮なまま保存することが可能です。