甘辛モチモチ!おでん(練り物)の炒め物

簡単なのに美味しい!おでん(練り物)の炒め物(オムクボッカム)の黄金レシピ

甘辛モチモチ!おでん(練り物)の炒め物

最近、料理はするほど上手くなるのを実感しています!何を作っても美味しくなる気がして、なんだか面白いです(笑)。そこで今回は、普段使いにぴったりの副菜、おでん(練り物)の炒め物を美味しく作る秘訣をお教えします。失敗しにくい料理ですが、いくつかポイントを押さえるだけで、もっと風味豊かで美味しいおでん(練り物)の炒め物が完成しますよ。ご飯が進む、やみつきになる味で、みんなの舌を虜にしちゃいましょう!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

材料

  • 四角いおでん(練り物) 4枚(約200g)
  • 玉ねぎ 1/4個
  • サラダ油 たっぷり(おでんがかぶるくらい)
  • ニンニクみじん切り 大さじ1/2
  • 醤油 大さじ3.5
  • オリゴ糖(または水あめ) 大さじ2
  • 梅シロップ(または米酢) 大さじ1
  • 唐辛子粉(コチュカル) 小さじ1弱(1/3大さじ)
  • 白ごま 少々

調理手順

Step 1

まず、おでん(練り物)を準備します。四角いおでんは、食べやすい大きさに薄く切ってください。厚すぎると火の通りが悪くなったり、味が染み込みにくくなったりすることがあります。

Step 1

Step 2

フライパンにサラダ油をたっぷりひきます。おでん(練り物)が油で軽く揚げ焼きになるくらいの量を入れるのがポイントです。私は、もちもちした食感よりも、カリッとした歯ごたえが好きなので、おでん(練り物)を少し揚げ焼きにするように炒めます。こうすることで、おでん(練り物)の風味が格段にアップします。

Step 2

Step 3

おでん(練り物)を炒めている間に、調味料を混ぜておきましょう。小さなボウルにニンニクみじん切り大さじ1/2、醤油大さじ3.5を入れます。

Step 3

Step 4

そこにオリゴ糖大さじ2と梅シロップ大さじ1を加えて、甘みと風味を加えます。よく混ぜ合わせれば、美味しいおでん(練り物)の炒め物用調味料の完成です。あらかじめ作っておくと、調理中に慌てずに済みますよ。

Step 4

Step 5

玉ねぎはきれいに洗い、皮をむいてから薄切りにします。玉ねぎの自然な甘みが、おでん(練り物)の炒め物の味をさらに豊かにしてくれるでしょう。

Step 5

Step 6

フライパンの油が温まったら、切ったおでん(練り物)を入れ、中強火で炒めます。おでん(練り物)がきつね色になり、縁が少しカリッとするまで炒めるのが重要です。この工程で、おでん(練り物)の水分が飛んで、もっちりとした食感が生まれます。

Step 6

Step 7

おでん(練り物)がお好みの加減に炒まったら、火を弱火にし、用意した調味料を回し入れます。調味料がおでん(練り物)全体に均一に絡むように少し炒めます。その後、再び中火に戻し、唐辛子粉(コチュカル)小さじ1弱(1/3大さじ)を加えて、ピリッとした辛みをプラスします。お好みで量を調整してくださいね。

Step 7

Step 8

最後に、薄切りにした玉ねぎと香ばしい白ごまを加えて、さらに1分ほど炒めます。玉ねぎが少し透き通ってきたら火を止め、フライパンの余熱で他の材料に火を通します。こうすることで、全ての具材の味がしっかり馴染みます。

Step 8

Step 9

じゃじゃーん!見るだけで食欲をそそる、美味しいおでん(練り物)の炒め物の完成です!甘辛い味付けは、ご飯のおかずにもぴったり。温かいご飯にのせて食べれば、あっという間に一膳ペロリ!今晩のおかずはこれで決まりですね!

Step 9



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube