生のじゃが芋で作る、もちもち美味しいじゃがいも餅

新鮮な生のじゃが芋をたっぷり使った、もちもち食感のじゃがいも餅

生のじゃが芋で作る、もちもち美味しいじゃがいも餅

じゃがいも粉で作るじゃがいも餅はよく召し上がりますよね。今回はちょっと趣向を変えて、新鮮な生のじゃがいもをすりおろして作ってみませんか? 瑞々しい生のじゃがいもの風味ともちもちとした食感が絶妙に調和し、格別な美味しさのじゃがいも餅が楽しめます。さらに、天然の食材で色付けして、見た目にも華やかな特別なレシピをご紹介します。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : おやつ
  • 調理法 : 蒸し物
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 90 分以内
  • 難易度 : 初心者

じゃがいも餅の材料

  • 大きめの生じゃがいも 4個(約850g)
  • かぼちゃパウダー 小さじ2
  • 乾燥ビーツのかけら 少々(天然の赤色付け用)
  • 片栗粉 大さじ1.5
  • 塩 6つまみ
  • えごま油(仕上げ用) 大さじ1

調理手順

Step 1

今回は手元にあった小さめのじゃがいもを使用しましたが、レシピでは大きめのじゃがいも(特大サイズ)4個分を基準としています。じゃがいもの大きさによって量を調整してください。

Step 1

Step 2

じゃがいもは皮をむき、おろし金で直接すりおろすか、ハンドブレンダー(ドッケビバンマギ)を使って細かくしてください。一般的なミキサーを使うと、じゃがいものでんぷん質が壊れてしまい、餅のもちもちとした食感が損なわれる可能性があるので避けてください。すりおろした後、約30分間、目の細かいザルなどに置いておき、澄んだ水分を切り、底に沈んだでんぷん質は後で使います。

Step 2

Step 3

餅の餡にする小豆餡は、あらかじめ準備しておき、冷凍庫から出して解凍しておきます。また、乾燥ビーツのかけらを少々、水大さじ2杯と共に小さなボウルに入れ、色を抽出する準備をします。

Step 3

Step 4

ザルにあげておいたじゃがいものすりおろしは、手でしっかりと絞って水分をできるだけ取り除いてください。ボウルに、絞ったじゃがいもの身、沈殿したじゃがいものでんぷん質、そして片栗粉大さじ1杯を入れ、粘りが出るまでよくこねて生地を作ります。この生地を3等分にしてください。一つの生地には、ビーツを抽出した水を加え、残りの片栗粉大さじ1/2杯を加えて滑らかになるまでこね、赤い生地を作ります。

Step 4

Step 5

残りの2つの生地には、それぞれ塩を2つまみずつ加え、よくこねていきます。これで基本的なじゃがいも生地の完成です。

Step 5

Step 6

準備しておいた小豆餡を生地で包み、お団子(ソンピョン)のように形を整えてください。もし生地が少し柔らかすぎたり、べたついたりしても心配いりません。蒸しあがると、より一層もちもちとした食感を楽しめます。(写真の左側にあるのは、余った生地を混ぜて作ったもので、形が綺麗に整わない場合があります。)

Step 6

Step 7

蒸し器にたっぷりの水を入れ、沸騰したら蒸し台(サンバル)をセットし、強火で餅を並べて20分以上蒸します。餅を丸い形にした場合は、20分蒸した後、さらに3分ほど蒸すと良いでしょう。もし平たく形作った場合は、20分蒸すだけで十分です。

Step 7

Step 8

蒸しあがったじゃがいも餅は、かぼちゃパウダーで黄色、ビーツで赤色に着色すると見た目も綺麗ですが、実は何も着色せず、灰色っぽい素朴なじゃがいも餅が一番素材の味が活きて美味しいです。餅が蒸しあがったら、火傷に注意しながら、ビニール手袋をした手にえごま油を少量たらし、餅の表面に優しく塗り広げてください。こうすることで、餅の表面が乾燥するのを防ぎ、艶が出て、さらに美味しくいただけます。

Step 8



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube