白菜のヘルシー蒸し餃子(包まないタイプ)

餃子の皮なし!白菜で包んだ、ふんわり優しい味の蒸し餃子レシピ

白菜のヘルシー蒸し餃子(包まないタイプ)

今回は、白菜の葉をそのまま使って、餡を包み込んだヘルシーな蒸し餃子をご紹介します。手軽で美味しいけれど、たまには素材の味を活かした優しい味付けでほっと一息つきませんか?刺激的な味に慣れた方にもおすすめしたい、体に嬉しい一品です。世の中の全てのレシピ、満開のレシピがお届けします。

料理情報

  • 分類 : フュージョン
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 蒸し物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 中級

餃子の具材

  • 白菜 1個(大きめの葉を選びましょう)
  • 豚ひき肉 100g(脂身の少ない部位を選ぶとよりあっさり仕上がります)
  • 玉ねぎ 1/3個(みじん切りにしてください)
  • ニラ 50g(小口切りにしてください)
  • 春雨 30g(あらかじめ茹でて戻しておきます)
  • 木綿豆腐 150g(しっかり水切りしてください)
  • 小麦粉 少々(具材をまとめるのに使います)
  • 塩 少々(味を調えます)
  • こしょう 少々(臭み消し用)
  • おろしにんにく 小さじ1/2

つけダレ

  • 醤油 大さじ1
  • 酢 大さじ1
  • ごま油 小さじ1/2
  • 白ごま 少々(香ばしさをプラスします)

調理手順

Step 1

まず、春雨30gを沸騰したお湯で柔らかくなるまで茹でます。茹で上がったら冷水にとり、水気を切った後、キッチンバサミで食べやすい細かさにカットしておくと、具材とよく絡みます。

Step 1

Step 2

白菜は一枚ずつ葉をはがして準備します。鍋に湯を沸かし、塩少々(ひとつまみ程度)を加えて、白菜の軸の部分がしんなりとして曲がるくらいまでさっと茹でます。茹ですぎると形が崩れるので注意してください。冷水にとって冷まし、水気をしっかりと絞っておきましょう。

Step 2

Step 3

木綿豆腐150gは、キッチンペーパーや清潔な布巾に包み、手で押しながらしっかりと水気を絞り出します。豆腐の水気をしっかり切ることで、具材が水っぽくなるのを防ぎ、美味しく仕上がります。

Step 3

Step 4

ボウルに、豚ひき肉、みじん切りにした玉ねぎ、小口切りにしたニラ、準備した春雨、水切りした豆腐を入れます。ここに、小麦粉少々、塩少々、こしょう少々、おろしにんにく小さじ1/2を加えて、全体が均一になるまでよく混ぜ合わせます。粘りが出るまでしっかりとこねるように混ぜるのがポイントです。

Step 4

Step 5

下茹でした白菜の葉を広げ、中央に適量の具材を乗せます。そのまま、白菜の葉で具材を優しく包み込むように、くるっと巻いていきます。葉の端の部分は内側に折り込むようにすると、具材がはみ出さず、きれいな形に仕上がります。

Step 5

Step 6

蒸し器に湯を沸かし、白菜餃子を並べ入れ、蓋をして7〜10分ほど蒸します。白菜が柔らかくなり、中までしっかり火が通れば完成です。お皿に盛り付け、つけダレ用の醤油大さじ1、酢大さじ1、ごま油小さじ1/2、白ごま少々を混ぜ合わせたものを添えて、出来立てをどうぞ!

Step 6



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube