白菜の澄まし汁:家族みんなで楽しめる、あっさり美味しい一品
家族みんなが喜ぶ、上品で優しい白菜の澄まし汁の作り方
柔らかい白菜の甘みと、すっきりとした上品なスープが調和する、白菜の澄まし汁です。お子様だけでなく、ご家族皆様で美味しく召し上がっていただけるよう、心を込めて作りました。煮干しだしで深みのある味わいを出し、柔らかい牛肉と、ぷりぷりとした食感のえのき茸を加えて、具材感も豊かに仕上げました。肌寒い季節に、身体の芯から温まる、最高の選択になるでしょう。
材料- ごま油(または、えごま油)大さじ2
- 牛肉(細切れ、または薄切り)約100g
- 白菜 5枚(約300g)
- えのき茸 1パック(約100g)
- 煮干しとかつお節の出汁 6カップ(約1.2L)
- にんにく(みじん切り)大さじ1
- だし醤油(または、薄口醤油)大さじ3
- 塩 少々(お好みで調整)
調理手順
Step 1
まず、この美味しい白菜の澄まし汁の基本となる出汁を準備しましょう。鍋に水7カップを入れ、煮干し10匹とかつお節ひとつかみ(分量外)を加えて15分ほど煮立てて、旨味たっぷりの出汁を引きます。煮立ったら火を止め、鰹節を濾し器などで取り除き、澄んだ出汁だけを準備しておきます。
Step 2
次に、スープの味の決め手となる牛肉を炒めます。鍋にごま油(またはえごま油)大さじ2を熱し、牛肉を入れて中火で、肉の色が変わるまで炒めます。牛肉の香ばしさが立ってきたら、準備しておいた煮干しとかつお節の出汁6カップを注ぎ入れます。スープが煮立ったら、アクや煮汁の濁りを丁寧にすくい取ると、澄んだ綺麗なスープの味を楽しめます。
Step 3
続いて、白菜を加える工程です。白菜5枚は、きれいに洗ってから、4〜5cm幅の食べやすい大きさに切って準備します。切った白菜を煮立っている出汁に加え、だし醤油(または薄口醤油)大さじ3で味を調えます。白菜が透明になり、柔らかくなるまで3〜5分ほど煮てください。
Step 4
最後に、風味を豊かにする材料を加えて仕上げます。えのき茸1パックは、石づきを取り、ほぐしておきます。ほぐしたえのき茸と、にんにくのみじん切り大さじ1を、白菜が煮えた鍋に加えます。すべての材料がよくなじむように、さらにひと煮立ちさせます。最後に塩で味をみて、足りなければ少し調整すると、家族みんなが大好きになる白菜の澄まし汁の完成です。温かいうちにどうぞ!