福を呼ぶ!お揚げの巾着寿司&生春巻き風おにぎり

경기미 가와지 1호(京畿米 川治1号)で作る、お揚げの巾着寿司と生春巻き風おにぎりのレシピ

福を呼ぶ!お揚げの巾着寿司&生春巻き風おにぎり

見た目も華やかなだけでなく、愛情と美味しさをたっぷり詰め込んだお揚げの巾着寿司と生春巻き風おにぎりを作りました。一つだけだと寂しいかと思い、生春巻き風の可愛らしいおにぎりも一緒に用意しました。少し手間はかかりますが、完成した時の達成感は格別です!おもてなし料理や特別な日の弁当にもぴったりなので、一緒に福をたくさん詰め込んだ美味しいおにぎりを作りましょう!

料理情報

  • 分類 : フュージョン
  • 材料カテゴリ :
  • 状況 : 弁当
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 90 分以内
  • 難易度 : 上級

材料

  • 炊きたてのご飯 2人分(경기미 가와지 1호 推奨)
  • ニラまたはセリ 適量(結び紐用)
  • 四角いお揚げ(油揚げ)10枚
  • 四角いライスペーパー 7枚
  • カニカマ 3本
  • スライスハム 4枚
  • 豆苗 少々
  • ズッキーニ 1/3個
  • 人参 1/3個
  • パイナップル缶詰(スライス)少々
  • 卵 2個
  • 塩 少々
  • サラダ油 少々
  • ごま油 少々

調理手順

Step 1

こんにちは!今日は경기미 가와지 1호(京畿米 川治1号)を使って、福をたっぷり詰め込んだお揚げの巾着寿司と、爽やかな生春巻き風おにぎりを作ります。まずは必要な材料を準備しましょう!

Step 1

Step 2

巾着寿司の中身に使う野菜を準備します。カニカマ3本を用意し、ズッキーニ1/3本と人参1/3本は流水でよく洗ってください。

Step 2

Step 3

準備したズッキーニ、人参、カニカマをすべて細かく切ります。こうして切ってみると、カラフルでとてもきれいですよね?

Step 3

Step 4

次に、熱したフライパンにサラダ油を少量ひき、細かく切ったズッキーニと人参を入れて約5分、柔らかくなるまで炒めます。カニカマは別で炒める必要はありません。

Step 4

Step 5

炊きたての温かいご飯1人分をお椀によそいます。(경기미 가와지 1호 の粘り気と粒立ちがポイント!)

Step 5

Step 6

先ほど炒めたズッキーニと人参をご飯に加えます。

Step 6

Step 7

味を調えるための塩少々と、香ばしさを加えるためのごま油を少量たらします。

Step 7

Step 8

ヘラで全ての材料が均一に混ざるようにしっかりと混ぜ合わせれば、巾着寿司の具材となる美味しいご飯の完成です。彩り豊かで食欲をそそりますね!

Step 8

Step 9

次は、生春巻き風おにぎりのご飯を準備する番です。炊きたてのご飯1人分を別のボウルによそってください。

Step 9

Step 10

ここに、風味をプラスするためにごま油を少量加えます。

Step 10

Step 11

細かく切ったカニカマ3本もすべて加えます。

Step 11

Step 12

このご飯もヘラで均一に混ぜ合わせれば、生春巻き風おにぎり用の具材が完成します。シンプルながら美味しい組み合わせです!

Step 12

Step 13

さあ、おにぎりを可愛く結ぶためのニラ(またはセリ)を準備しましょう。ニラは流水でよく洗い、根元を1cmほど切り落とします。

Step 13

Step 14

深めの鍋にたっぷりの水を入れ、強火で沸騰させます。ぐらぐらと沸騰したら、洗ったニラをすべて入れ、約1分間だけさっと茹でます。茹ですぎると食感が悪くなることがあります。

Step 14

Step 15

茹で上がったニラはすぐにザルにあげ、冷水で冷まします。

Step 15

Step 16

手でしっかりと水気を絞ります。これで、おにぎりを結ぶための丈夫なニラの紐が完成します。

Step 16

Step 17

冷凍されたお揚げ(油揚げ)は硬いので、大きめのボウルにお揚げを入れ、熱湯を注いで十分にふやかします。お揚げが柔らかくなるまで待ちましょう。

Step 17

Step 18

お揚げが十分にふくれたら、冷水で軽くすすぎます。

Step 18

Step 19

手で優しく押して余分な水分を絞り出します。この時、お揚げが破れないように強く押しすぎないように注意してください。優しく絞ることが大切です。

Step 19

Step 20

四角いお揚げの片側をハサミで切り、ご飯を詰めるための口を作ります。この時、切りすぎないように注意しましょう。

Step 20

Step 21

さて、準備したズッキーニと人参のご飯を、ティースプーンを使ってお揚げの巾着の中にそっと詰めていきます。お揚げはデリケートなので、破れないように優しく押しながら詰めてください。

Step 21

Step 22

ご飯を詰め終わったら、お揚げの口の部分を軽く折り、ジグザグに爪楊枝で留めて固定します。こうすることで、中のご飯がこぼれるのを防ぐことができます。

Step 22

Step 23

準備したニラの紐でお揚げの巾着を可愛く結びます。ニラは強く引っ張りすぎると切れてしまうことがあるので、適度な力でしっかりと結びましょう。

Step 23

Step 24

紐で結んだら、固定に使った爪楊枝をそっと抜き、長すぎるニラの端はハサミで綺麗に整えます。これで最初の巾着寿司の完成です!残りの9個も同じように作ってください。

Step 24

Step 25

じゃーん!ご覧のように、福をたっぷり詰め込んだお揚げの巾着寿司が10個、見事に完成しました。とても可愛らしいでしょう?

Step 25

Step 26

では、生春巻き風おにぎりを作りましょう。ライスペーパーを1枚用意してください。

Step 26

Step 27

ライスペーパーを水に十分浸して湿らせ、柔らかくします。中央に、生春巻き風おにぎり用の丸めたご飯を乗せます。

Step 27

Step 28

ライスペーパーの四隅を持ち上げ、ご飯を包み込むようにして形を整えます。巾着寿司と同じような形になるようにしっかりとまとめ、準備したニラの紐でしっかりと結びます。

Step 28

Step 29

おにぎりの形を整え、結んだ部分が長すぎる場合は、見た目を良くするためにハサミで切り落としてください。残りの生春巻き風おにぎりも同じように作ります。

Step 29

Step 30

このように、大きくて美味しそうな生春巻き風おにぎりが完成しました!一口で幸せいっぱいになれそうです。

Step 30

Step 31

次は、華やかな飾り付けのための卵焼きを作りましょう。卵2個をよく溶きほぐし、熱したフライパンに薄く丸く焼きます。ハムの花を作るのに使います。2枚焼いてください。

Step 31

Step 32

豆苗は冷たい流水でよく洗って準備します。スライスハム4枚と、先ほど焼いた丸い卵焼き2枚も一緒に準備してください。この3つの材料で、美しいハムの花束を作ります。

Step 32

Step 33

まず、スライスハムを半分に折り、ハサミで写真のように均一な間隔で切り込みを入れます。この時、端まで切り落とさずに一部を残しておくと形が綺麗になります。

Step 33

Step 34

切り込みを入れたハムをくるくると巻くと、きれいなハムの花が完成します。思ったより簡単でしょう?

Step 34

Step 35

丸く焼いた卵焼きは半分に切り、中央に豆苗とハムの花をきれいに乗せます。

Step 35

Step 36

卵の両端を合わせて、ニラの紐でしっかりと結ぶと、豪華なハムの花束が完成します!残りの3つのハムの花束も同じように作ってください。

Step 36

Step 37

ついに、生春巻き風&お揚げの巾着寿司がすべて完成しました!本当に手間がかかりましたが、こんなに綺麗に完成して、達成感は計り知れません。お弁当のおかずにもぴったりですし、特別な日にお客様をおもてなしするのにも最高です。可愛らしい見た目のおかげで、きっとみんなに喜ばれるでしょう。

Step 37

Step 38

爽やかなパイナップルスライスも添えてお弁当箱に詰めれば、完璧な一食が完成します。生春巻きにはやはりパイナップルが欠かせませんよね!

Step 38

Step 39

時間が経つにつれて、ハムの花束に「新芽」が出たかのように、さらにみずみずしく見えますね!

Step 39

Step 40

경기미 가와지 1호で作った生春巻き風&お揚げの巾着寿司!初めて作りましたが、味も美味しく、作る過程も楽しかったです。口いっぱいに広がる満足感と達成感をぜひ味わってください。お好みで、生春巻き風おにぎりはわさび醤油に、巾着寿司は醤油につけて食べても美味しいです。この福いっぱいの巾着寿司を食べて、今年一年もたくさんの福を受け取ってくださいね!

Step 40



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube