秋の味覚たっぷり、もちもち栗ごはんの炊き方
秋の採れたて栗で作る栄養満点!基本の栗ごはんレシピ | ご飯の炊き方 | 栗料理 | 栗ごはんの作り方
採れたての秋の栗を使って、ご飯の美味しさを引き出す特別な栗ごはんのレシピをご紹介します。栗のほのかな甘みと、もちもちとした食感がご飯粒の間に行き渡り、健康的で豊かな食卓を彩ります。栗の甘みが足りないと感じるときは、お米と一緒に炊くことで栄養と美味しさの両方を手に入れることができます。ご飯の炊き方のコツと合わせて、美味しい栗ごはんを作ってみましょう。
主な材料- 米 400ml (約2合)
- 水 400ml (米の量と同じ)
- 新鮮な栗 5個
調理手順
Step 1
美味しい栗ごはんの第一歩は、栗の下ごしらえから!栗は皮付きのまま用意してください。水に塩ひとつまみを溶かし、そこに栗を浸しておくと、不純物が取り除かれるだけでなく、後で皮がずっと剥きやすくなります。約1時間ほど浸けておきましょう。
Step 2
塩水に浸けた栗をきれいに洗い流してください。いよいよ皮を剥く作業です。包丁やピーラーを使うと、簡単に皮をむくことができます。栗の薄い渋皮まで丁寧に剥いていただくと、より一層美味しく仕上がります。
Step 3
さあ、ご飯を炊く準備をしましょう。米400ml(約2合)と、皮をむいた栗5個を用意します。栗はご飯粒が潰れないように、あまり小さくせず、食べやすい大きさ(2~3等分)にカットしてください。
Step 4
普段ご飯を炊くように、お米を研いでください。澄んだ水が出るまで、優しくお米をすすぎます。お米を研いだら、用意した栗を加えて軽く混ぜ合わせます。この時、栗が崩れないように優しく扱ってください。
Step 5
炊飯器や鍋に、研いだ米400mlと水400mlを入れます。切った栗を米の上に均一に広げて乗せ、炊飯器の「雑穀モード」や「早炊きモード」を選んで炊飯してください。普通の白米モードよりも、雑穀モードの方が栗とお米がうまく馴染んで炊き上がります。
Step 6
ご飯が炊き上がったら、少し蒸らす時間をおいてから蓋を開けてください。しゃもじを使って、栗とご飯粒を潰さないように、優しく上下を返すように混ぜ合わせます。栗の美味しい香りが広がり、ご飯粒がパラっとほぐれるように混ぜてください。
Step 7
炊きたての栗ごはんを、美しい器にふんわりと盛り付けます。温かい栗ごはんはそのまま食べても美味しいですし、お好みの副菜と一緒にいただけば、さらに満足感のある食事になります。秋の風味をたっぷり詰め込んだ栗ごはんで、幸せな食卓を演出してください!