秋の味覚!なめらかかぼちゃ粥(단호박죽)
もちもちの「河里1号米」で作る、甘くてなめらかなかぼちゃ粥レシピ
消化が良く、甘みがあって、老若男女問わず愛されるかぼちゃ粥です。特に秋の味覚として、もちもちとした食感が自慢の「河里1号米」を使うことで、さらに深みと豊かな味わいを楽しむことができます。消化に悩む夫のために心を込めて作った、温かいかぼちゃ粥で、健康と美味しさの両方を手に入れてください。
かぼちゃ粥の材料- 河里1号米 2カップ
- かぼちゃ 2個(中サイズ)
- 砂糖 大さじ5(お好みで調整)
- 塩 小さじ1/2
調理手順
Step 1
今日は、消化が良く、甘みがたまらないかぼちゃ粥を作ってみましょう。お米とかぼちゃの調和が本当に楽しみです!
Step 2
まず、河里1号米2カップと、中サイズのかぼちゃ2個を準備してください。お米はきれいに洗って水気を切っておくと良いでしょう。
Step 3
かぼちゃの下ごしらえを簡単にするために、電子レンジを活用します。かぼちゃを丸ごと電子レンジに入れ、約5分間加熱してください。こうすると、かぼちゃが少し柔らかくなり、皮をむいたり種を取り除いたりするのがずっと楽になります。
Step 4
電子レンジから取り出したかぼちゃの上下を切り落とし、スプーンを使って中の種やわたをきれいにすべて取り除いてください。種が残らないように、丁寧に除去するのがポイントです。
Step 5
準備しておいた河里1号米は、きれいに洗って水気を切ったら、ミキサーに入れて非常になめらかになるまで挽きます。米粉のように細かい状態になるまで挽くことで、お粥がなめらかに仕上がります。
Step 6
皮をむいたかぼちゃの実もミキサーに入れ、適量の水を加えて一緒に挽いてください。かぼちゃのなめらかな食感が生きるように、しっかりと挽くことが重要です。
Step 7
次に、鍋に細かく挽いたかぼちゃと、ミキサーで挽いた河里1号米を一緒に入れます。ここに水を適量加えてください。火加減は中火にし、焦げ付かないようにヘラなどで絶えず混ぜながら煮込みます。お米が柔らかくなり、とろみがつくまで煮るのがコツです。
Step 8
お粥が十分に煮えて好みのとろみになったら、砂糖大さじ5と塩小さじ1/2を加えて味を調えます。かぼちゃ自体の甘みが強いので、砂糖の量は甘さの好みで調整してください。よく混ぜたら、ひと煮立ちさせます。
Step 9
じゃーん!美味しいかぼちゃ粥の完成です。温かく甘い香りが、もう食欲をそそりますね。
Step 10
栄養満点で、お腹まで満たされるかぼちゃ粥を召し上がれ。消化も良く、味も美味しいので、ご家族皆さんで楽しむのにぴったりです!