秋の恵みたっぷり!食卓が豊かになる、我が家の韓国風おかず4選
豊穣の秋、食卓を彩る我が家のナムル4種
収穫の秋、旬の恵みを存分に味わえる韓国の家庭料理、ナムル(野菜の和え物)4種をご紹介します。かぼちゃ(パク)、なす(チジ)、とうがらしの葉(コチュッニッ)、豆もやし(コンナムル)を使った、彩り豊かで栄養満点のおかずで、食卓をさらに豊かにしましょう。
かぼちゃのナムル
- 下処理済みのカボチャ 200g
- 赤唐辛子 2本
- 青唐辛子 2本
- だし汁(昆布または煮干し)1/2カップ(約100ml)
- イワシ魚醤(ミョルチエクジョッ)大さじ2
- おろしニンニク 大さじ1
- 塩 少々(味を見て調整)
- 炒りごま 大さじ1
- ごま油 大さじ1
- サラダ油 少々(炒め用)
なすの炒め物
- なす 3本(中サイズ)
- 赤唐辛子 2本
- 青唐辛子 2本
- だし汁(昆布または煮干し)1/2カップ(約100ml)
- イワシ魚醤(ミョルチエクジョッ)大さじ2
- おろしニンニク 大さじ1
- 塩 少々(味を見て調整)
- 炒りごま 大さじ1
- ごま油 大さじ1
- サラダ油 少々(炒め用)
とうがらしの葉のナムル
- とうがらしの葉 200g
- イワシ魚醤(ミョルチエクジョッ)大さじ2
- おろしニンニク 大さじ1
- 炒りごま 大さじ1
- ごま油 大さじ1
- 粗塩 少々(茹でる際に使用)
豆もやしのナムル
- 豆もやし 300g
- イワシ魚醤(ミョルチエクジョッ)大さじ2
- おろしニンニク 大さじ1
- 炒りごま 大さじ1
- ごま油 大さじ1
- なす 3本(中サイズ)
- 赤唐辛子 2本
- 青唐辛子 2本
- だし汁(昆布または煮干し)1/2カップ(約100ml)
- イワシ魚醤(ミョルチエクジョッ)大さじ2
- おろしニンニク 大さじ1
- 塩 少々(味を見て調整)
- 炒りごま 大さじ1
- ごま油 大さじ1
- サラダ油 少々(炒め用)
とうがらしの葉のナムル
- とうがらしの葉 200g
- イワシ魚醤(ミョルチエクジョッ)大さじ2
- おろしニンニク 大さじ1
- 炒りごま 大さじ1
- ごま油 大さじ1
- 粗塩 少々(茹でる際に使用)
豆もやしのナムル
- 豆もやし 300g
- イワシ魚醤(ミョルチエクジョッ)大さじ2
- おろしニンニク 大さじ1
- 炒りごま 大さじ1
- ごま油 大さじ1
- 豆もやし 300g
- イワシ魚醤(ミョルチエクジョッ)大さじ2
- おろしニンニク 大さじ1
- 炒りごま 大さじ1
- ごま油 大さじ1
調理手順
Step 1
【かぼちゃのナムル作り】下処理したカボチャは厚さ0.5cmに切ります。赤唐辛子と青唐辛子は斜めに薄切りにします。カボチャはナムルにした時に柔らかく仕上がるよう、厚すぎないように切るのがポイントです。
Step 2
フライパンにサラダ油を少量熱し、弱火でおろしニンニクの香りを引き出すように炒めます。焦がさないように注意しましょう。香りが立ったら、切ったカボチャを加えて中火で炒めます。
Step 3
カボチャが少し透き通ってきたら、だし汁を加え、イワシ魚醤で味を調えます。だし汁がカボチャに染み込むように蓋をし、カボチャが柔らかくなるまで5〜7分ほど煮ます。カボチャがほぼ火が通ったら、切っておいた赤唐辛子と青唐辛子を加えてさっと炒め合わせます。
Step 4
最後に、ごま油と炒りごまを加えて風味と照りを出し、軽く混ぜ合わせたら、美味しいかぼちゃのナムルの完成です。味見をして、薄ければ塩少々で調整してください。
Step 5
【なすの炒め物作り】なすは長さ5〜7cmに切り、厚さ0.5cmの細切りにします。切ったなすは10分ほど水に浸けてアク抜きをし、変色を防ぎます。水から取り出したなすは、しっかりと水気を絞っておきましょう。赤唐辛子と青唐辛子は斜めに薄切りにします。
Step 6
フライパンにサラダ油を熱し、おろしニンニクを香りが立つまで炒めます。水気を絞ったなすを加え、中火で炒めます。なすがしんなりとして柔らかくなるまで炒めましょう。
Step 7
なすが程よく火が通ったら、だし汁を加え、イワシ魚醤で味を調えます。魚醤で旨味をプラスし、味見をして足りなければ塩で調整します。蓋をして弱火で3〜5分ほど煮込み、味をなじませます。
Step 8
なすが柔らかく煮えたら、切っておいた赤唐辛子と青唐辛子を加えて彩りよく炒め合わせます。火を止める直前に、ごま油と炒りごまを加えて仕上げます。
Step 9
【とうがらしの葉のナムル作り】鍋に湯を沸かし、粗塩少々を加えて、とうがらしの葉を30秒〜1分ほどさっと茹でます。茹ですぎると食感が悪くなるので注意してください。茹で上がったらすぐに冷水に取り、粗熱を取ってからしっかりと水気を絞ります。
Step 10
水気を絞ったとうがらしの葉に、おろしニンニク、イワシ魚醤、ごま油、炒りごまを加えて、優しく揉み込むように和えます。魚醤の量で塩加減を調整し、薄ければ塩少々を加えてください。
Step 11
【豆もやしのナムル作り】鍋にもやしと水1/4カップを入れ、蓋をして5〜7分ほど蒸し茹でにします。もやしの臭みを抑えるために、蓋は最初から閉めて蒸し茹でにすることが大切です。茹で上がったら、余分な水分は捨てます。