究極の旨味!アワビの肝入りキンパの作り方

アワビの身と肝をたっぷり使った、濃厚な旨味のキンパ

究極の旨味!アワビの肝入りキンパの作り方

口いっぱいに広がる、濃厚でクリーミーな味わい!済州島の名物として知られるアワビの肝入りキンパを、新鮮なアワビの身とその独特の肝をふんだんに使って、深みとコクのある味わいに仕上げました。栄養満点で、家族みんなで楽しめるボリューム満点の食事や、特別な日のピクニック弁当にも最適です。この絶品アワビの肝入りキンパを、ぜひ食卓へ!

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 2時間以内
  • 難易度 : 初心者

アワビの下処理と肝ソース

  • アワビ 1kg
  • アワビの肝(1kg分)
  • みりん 大さじ1(肝ソース用)
  • 醤油 大さじ1(肝ソース用)
  • ごま油 大さじ1(肝ソース用)

調理手順

Step 1

【アワビの下処理】新鮮なアワビ1kgを用意します。歯ブラシや専用ブラシを使い、アワビの殻や表面をこすり洗いして、汚れや付着物を取り除いてください。

Step 1

Step 2

【アワビの下処理】スプーンの背をアワビの身と殻の間に差し込み、殻からアワビの身を優しく剥がします。

Step 2

Step 3

【アワビの下処理】剥がしたアワビの身を裏返し、肝を身から丁寧に切り離します。肝はソースに使うので取っておきましょう。

Step 3

Step 4

【アワビの下処理】取り出したアワビの肝をよく見ると、小さな砂肝(硬い部分)があります。これをナイフで慎重に切り取り、取り除いてください。(砂肝を取り除かないと、食感が悪くなることがあります。)

Step 4

Step 5

【アワビの下処理】アワビの口の部分にある、硬い歯と舌を取り除きます。アワビの身を裏返した状態の、上部にある少し盛り上がった部分にナイフを差し込み、押し出すようにすると歯と舌が出てくるので、きれいに取り除きます。

Step 5

Step 6

【アワビの肝ソース作り】きれいに下処理したアワビの肝、みりん大さじ1、醤油大さじ1、ごま油大さじ1をミキサーに入れ、滑らかになるまで撹拌します。濃厚で風味豊かなアワビの肝ソースの完成です。

Step 6

Step 7

【ご飯を炊く】米2カップを計量し、炊飯器の内釜に入れます。手で優しく米を傷つけないように洗い、2~3回水を替えて洗います。(★重要!米のとぎ汁は捨てないでください。ご飯を炊く際に使いますので、別にとっておきましょう。)

Step 7

Step 8

【ご飯を炒める】鍋に洗った米、作り置きのアワビの肝ソース、ごま油大さじ1を入れ、中弱火で炒めます。米粒が半透明になり、香ばしい香りがしてきたら火を止めます。(この工程で、ご飯がよりパラパラで美味しくなります。)

Step 8

Step 9

【ご飯を炊く】炒めた米を炊飯器に移し、取っておいた米のとぎ汁1カップ半を注ぎます。通常通りに炊飯ボタンを押して、ご飯を炊き上げます。(★米のとぎ汁には栄養が豊富で、ご飯の味を良くします。)

Step 9

Step 10

【アワビの炒め物準備】殻と肝を取り除いたアワビの身を、約0.5cm角の食べやすい大きさに細かく切ります。

Step 10

Step 11

【アワビの炒め物用調味料作り】小さなボウルに、米のとぎ汁大さじ3、みりん大さじ1、魚醤(ナンプラー)大さじ1、醤油大さじ1、ごま油大さじ1を入れ、よく混ぜ合わせてアワビの炒め物用調味料を作ります。

Step 11

Step 12

【アワビの炒め物】フライパンに少量の油を熱する(または油なしで)、細かく切ったアワビの身と調味料を入れ、強火で手早く炒めます。アワビの身に火が通る程度でOKです。(炒めすぎると硬くなることがあるので注意。)

Step 12

Step 13

【ご飯とアワビを混ぜる】炊き上がったアワビの肝ご飯をフライパンに取り出し、炒めたアワビと混ぜ合わせながら、再度炒めます。ご飯粒にアワビの風味がしっかりと染み込むようにしましょう。

Step 13

Step 14

【バターで風味をプラス】炒めたご飯とアワビの上にバター30gを乗せ、溶かしながら全体に混ぜ合わせます。バターの風味が加わり、より一層香ばしく、まろやかな味わいになります。

Step 14

Step 15

【卵焼き作り】卵6個をボウルに割り入れ、みりん大さじ1、ごま油小さじ1/4、塩小さじ1/4を加えてよく溶きほぐします。臭みを取り、ふんわりとした卵焼きに仕上がります。

Step 15

Step 16

【卵焼き作り】溶いた卵液を、目の細かいザルなどで一度濾します。こうすることで、卵の塊がなくなり、なめらかで美しい卵焼きが作れます。

Step 16

Step 17

【卵焼き作り】卵焼き用の四角いフライパンに薄く油をひき、弱火で熱します。熱したフライパンに卵液の1/3量だけを流し入れ、薄く広げます。(一度にたくさん流し入れると、きれいに巻けなくなります。)

Step 17

Step 18

【卵焼き作り】卵液の底が固まってきたら、フライパンの左から右へ半分に折りたたみます。(1)折った卵焼きをフライパンの左端に寄せます。(2)空いた右側のフライパンに薄く油をひき、残りの卵液の半量を流し入れます。この時、手前の卵焼きの下にも少し流れ込ませるようにすると、きれいにくっつきます。

Step 18

Step 19

【卵焼き作り】ステップ17の工程を繰り返し、残りの卵液を全て使い切って、厚みのある美味しそうな卵焼きを完成させます。卵が完全に焼けたらフライパンから取り出し、少し冷まします。

Step 19

Step 20

【形を整える】少し冷めた卵焼きを、キンパの断面サイズに合うように、約1.5cm厚さに均等に切って準備します。(むすび型を使うと便利です。)

Step 20

Step 21

【キンパを巻く】キンパ用海苔を1枚、巻きすの上に置きます。海苔の中央に、むすび型(または具材を置くための形)を乗せます。

Step 21

Step 22

【キンパを巻く】海苔の1/3の幅まで、炒めたアワビの肝ご飯を平らになるように敷き詰め、型を使ってしっかりと押して形を整えます。

Step 22

Step 23

【キンパを巻く】中央の1/3には準備した卵焼きを乗せ、残りの1/3まで再び炒めたアワビの肝ご飯を敷き詰めます。型でしっかりと押さえ、具材がはみ出さないように形を整えることが重要です。

Step 23

Step 24

【キンパの仕上げ】残りの海苔を手前に折り込み、巻きすを使って全体をしっかりと巻きます。海苔の端に軽くごま油を塗って、くっつきやすくします。(お好みで、巻いたキンパの表面にごま油を塗ると、ツヤが出て美味しそうです。)

Step 24

Step 25

【完成】巻き上がったキンパを、均等な大きさに切ります。切り口に炒りごまを少々散らすと、香ばしい風味と見た目のアクセントになります。これで、アワビの肝入りキンパの完成です!どうぞお召し上がりください!

Step 25



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube