簡単でおいしい!あさりとしめじの味噌汁

魚介の旨味と新鮮な野菜が調和する、あさりとしめじの味噌汁

簡単でおいしい!あさりとしめじの味噌汁

わざわざ出汁をとる必要がなく、あさりの旨味だけで深みとコクのある味噌汁が作れるレシピをご紹介します。新鮮なしめじが加わり栄養満点。食欲がない時でも、ご飯がどんどん進む、最高の家庭料理メニューになるはずです。

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • あさり 1カップ(砂抜き済み)
  • 新鮮なしめじ 200g
  • 赤唐辛子 1本
  • 青唐辛子(韓国唐辛子) 1/2本
  • 長ネギ 1/4本
  • 澄んだ水 5カップ

調味料

  • 味噌 大さじ2
  • コチュジャン(韓国唐辛子味噌)大さじ1/2
  • ニンニクみじん切り 小さじ1
  • 100%サンデゥルエ(または魚醤)小さじ1

調理手順

Step 1

あさりは流水で洗って準備してください。(砂抜きが不十分なあさりの場合は、冷たい水に少量の塩を溶かし、1時間ほど暗い場所に置いて砂抜きをしてください。)

Step 1

Step 2

鍋に澄んだ水5カップと準備したあさりを全て入れ、中火で煮てください。あさりが元気に口を開け始めたら、調理はほぼ完了です。あさりが硬くなることがあるので、長時間煮すぎないように注意してください。

Step 2

Step 3

あさりが全て口を開いたら、あさりは取り出して一時的に別の容器に取り分けておき、澄んだあさりの出汁だけを別の鍋やザルを使って、底の砂や不純物を取り除きながら丁寧に別の容器に移してください。(あさりの砂抜きがしっかりできていれば、出汁を移す必要はなく、そのまま使用しても大丈夫です。)

Step 3

Step 4

しめじは根元をきれいに処理し、流水で数回洗って土を落としてください。きれいに洗ったしめじは、食べやすい大きさ(約3~4cmの長さ)に切って準備します。

Step 4

Step 5

赤唐辛子と青唐辛子は種を取り除き、薄く斜め切りにします。長ネギも斜め切りにして、爽やかな香りを加える準備をします。

Step 5

Step 6

あさりの出汁を再び火にかけ、沸騰したら、味噌とコチュジャンをザル越しにこしながら、塊ができないように丁寧によく溶かし入れてください。味噌はダマにならないようにしっかり混ぜることが重要です。

Step 6

Step 7

味噌汁が煮立ったら、準備しておいたしめじを入れ、さっと火が通る程度に煮てください。しめじを長時間煮すぎると、形が崩れて栄養素が破壊されることがあるので注意してください。

Step 7

Step 8

この時、100%サンデゥルエ(または醤油、魚醤)小さじ1を加えて、汁の味に深みを加えてください。少量でも旨味が豊かになり、汁の味が格段に美味しくなります。味を見て、足りなければ追加してください。

Step 8

Step 9

最後に、切っておいた赤唐辛子、青唐辛子、長ネギを加え、もうひと煮立ちさせてください。全ての材料の味が調和したら火を止め、温かいご飯と一緒に器にたっぷり盛り付けて、美味しく召し上がってください。炊きたてのご飯にこの味噌汁一杯あれば、立派な一食が完成します!

Step 9



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube