簡単でおいしい!鶏むね肉と彩り野菜の炒め物レシピ
飽きのこない味!ダイエットにぴったりの鶏むね肉と野菜炒めでヘルシーにボディメイク
こんにちは!ヘルシーな家庭料理を研究している「ナニ」です。今日は、ダイエットに励む息子さんのために特別に作った、鶏むね肉と野菜炒めのレシピをご紹介します。新鮮な野菜と淡白な鶏むね肉をたっぷり使い、最小限の調味料で味付けした低塩分レシピなので、罪悪感なく軽やかに召し上がれます。心も体も軽くなる、美味しくてヘルシーな一皿をぜひお楽しみください。
主な材料- 鶏むね肉 4枚 (約400g)
- 赤パプリカ 1/2個
- 黄パプリカ 1/2個
- オレンジパプリカ 1/2個
- にんにく 5〜6かけ
- エリンギ 3本
- 長ねぎ 1/4本
調味料- グレープシードオイル 大さじ2〜3
- こしょう 少々
- 醤油 大さじ2
- グレープシードオイル 大さじ2〜3
- こしょう 少々
- 醤油 大さじ2
調理手順
Step 1
調理を始める前に、必要な材料はすべてきれいに洗い、準備しておきましょう。野菜は水気をしっかりと拭き取っておくと、炒める際に水分が出すぎるのを防ぎ、美味しく仕上がります。
Step 2
鶏むね肉4枚は、食べやすい大きさ、約2cm角のキューブ状に切ります。厚みのある部分は、軽く切り込みを入れると調味料が染み込みやすくなります。
Step 3
赤、黄、オレンジのパプリカはそれぞれ半分ずつ使い、種を取り除いて鶏むね肉と同じくらいの2cm角の四角形に切ります。彩り豊かで、お料理の見た目がぐっと華やかになりますよ。
Step 4
エリンギは、石づきを軽く切り落とし、2〜3cmの長さに大きく切ります。傘の部分は、2〜4等分にすると火の通りも均一になります。
Step 5
長ねぎは、3〜4cmの長さに斜め切りにします。最後に加えて、香ばしさをプラスします。
Step 6
広めのフライパンにグレープシードオイルを大さじ2〜3杯熱し、中火にかけます。油が十分に温まったら、切った鶏むね肉を加えます。
Step 7
鶏むね肉がフライパンにくっつかないように、ヘラなどで全体を混ぜながら、表面が白くなるまで炒めます。強火ではなく中火でじっくり炒めるのが、しっとりとした食感を保つコツです。
Step 8
鶏むね肉が程よく火が通ったら、薄切りにしたにんにく(5〜6かけ)を加えて一緒に炒めます。にんにくの香りが立ち、鶏むね肉の風味を引き立ててくれます。
Step 9
鶏むね肉とにんにくが合わさってきたら、こしょうを軽く振りかけて臭みを消します。お好みで少し多めに加えても良いでしょう。
Step 10
ここで、料理酒(みりんなど)大さじ2杯を加えます。これにより、鶏むね肉の臭みが消え、より柔らかく仕上がります。料理酒がない場合は、日本酒や焼酎少々で代用可能です。料理酒と一緒に炒めることで、鶏むね肉がしっとりと仕上がります。
Step 11
鶏むね肉に完全に火が通ったら、醤油大さじ2をフライパンの端から回し入れるように加え、鶏むね肉と手早く絡めながら炒めます。醤油が少し焦げ付くように炒めると、旨味が増します。
Step 12
切っておいたエリンギを加え、鶏むね肉と一緒に2〜3分ほどさらに炒めます。エリンギがしんなりとして、柔らかくなるまで火を通しましょう。
Step 13
次に、色鮮やかなパプリカを加えて、強火でさっと1分ほど炒めます。パプリカは炒めすぎるとシャキシャキとした食感が失われてしまうので、さっと炒めて色と食感を活かすのがポイントです。
Step 14
フライパンの中を見てみてください!赤、黄、オレンジのパプリカと鶏むね肉が合わさって、とても美味しそうですよね。見た目が良い料理は、味も良いものです。
Step 15
最後に、斜め切りにした長ねぎを加えて全体をさっと混ぜ合わせたら、すぐに火を止めます。長ねぎのほんのりとした香りが、料理全体の風味を完成させてくれます。
Step 16
完成です!低塩分で味も健康も両立した、鶏むね肉と野菜炒めができあがりました。美味しく食べて、楽しくダイエットしましょう!