簡単で美味しい、ツナとわかめのスープの作り方
缶詰のツナを使った簡単わかめスープの作り方|家族みんなが喜ぶ栄養満点のスープ
こんにちは!ネイバーのフードインフルエンサー、リュイです^^. ご家族みんなが文句なしに好きなスープ、それはわかめスープですよね!牛肉、干しスケトウダラ、ムール貝、アサリ、カキなど、どんな具材を入れても素晴らしい味が出せるのがわかめスープの大きな魅力です。我が家では、わかめスープに缶詰のツナを一番よく入れて作りますが、本当に簡単で深い旨味を感じられるので、ぜひおすすめしたいスープです。一人暮らしの方も、忙しい会社員の方も、パパッと作れる超簡単ツナわかめスープのレシピ、今すぐお教えします!
主な材料- 乾燥わかめ 20g
- 大きめのツナ缶 1缶(約150g)
- 大根 3cm厚さ 1切れ
- 水 1.8L(9カップ)
調味料- ごま油(またはえごま油)大さじ3
- ツナ缶の油 大さじ3〜4(お好みで調整)
- 韓国醤油(국간장)大さじ2
- にんにくみじん切り 大さじ1/2
- ツナエキス(またはイワシエキス)大さじ3
- 塩 少々(味を見ながら調整)
- ごま油(またはえごま油)大さじ3
- ツナ缶の油 大さじ3〜4(お好みで調整)
- 韓国醤油(국간장)大さじ2
- にんにくみじん切り 大さじ1/2
- ツナエキス(またはイワシエキス)大さじ3
- 塩 少々(味を見ながら調整)
調理手順
Step 1
まず、乾燥わかめ20gをボウルに入れ、たっぷりの冷水に約20分間浸して十分に柔らかくなるまで戻してください。わかめが柔らかく戻ることで、特有の生臭さが減り、より美味しくなります。
Step 2
戻したわかめは、手で1〜2回優しくすすいで不純物を取り除き、ザルにあげて水気をしっかりと切ってください。水気をよく切ることで、炒める際に香ばしさが増します。
Step 3
水気を切ったわかめを、食べやすい大きさにハサミでざくざくと切っていきます。小さすぎると食感が物足りなくなるので、3〜4cmくらいの大きさに切るのがおすすめです。
Step 4
ツナ缶は、蓋を開けたらすぐに使うのではなく、蓋を開けたまま約5分ほど置いて、缶特有の生臭さや金属臭を飛ばす工程を踏むと、スープの味がよりすっきりします。その後、油は別の容器に取り分けて調理に使いましょう。
Step 5
大根は約0.5cm厚さのいちょう切り(なます切り)にして準備してください。いちょう切りにすると、スープに大根のさっぱりとした甘みが出て、煮えた時も柔らかい食感を楽しめます。
Step 6
いよいよ炒める工程です。鍋または深めのフライパンを中火で熱し、ごま油大さじ3と、ツナ缶から取っておいた油大さじ3〜4を一緒に熱してください。
Step 7
熱した油に、準備したわかめを入れ、中弱火で約3〜5分間、丁寧に炒めてください。わかめをしっかり炒めることで旨味が増し、スープが濁るのを防ぎます。わかめの表面にツヤが出て、少し縮むまで炒めましょう。
Step 8
わかめがよく炒まったら、切っておいた大根と韓国醤油(국간장)大さじ2を加えて、一緒に1〜2分さらに炒めます。最初に醤油を加えて炒めることで、わかめと大根に旨味と色合いがつき、より深い味わいになります。
Step 9
炒めた材料に、冷たい水1.8Lを注ぎ入れ、ツナエキス(またはイワシエキス)大さじ3とにんにくみじん切り大さじ1/2を加えます。強火でぐらぐらと沸騰するまで煮込みます。最初から強火で煮ることで、スープがすっきり仕上がります。
Step 10
スープが沸騰したら、火を弱火にし、蓋を少しずらして約5〜10分間さらに煮込んでください。煮込んでいる間、鍋の縁に浮いてくるアクは、スプーンで優しく取り除くと、スープがより澄んで綺麗になります。最後に、お好みで塩で味を調えたら、美味しいツナわかめスープの完成です!