簡単!お魚のすり身揚げと野菜の炒め物:美味しい副菜3種セット
初心者主婦でもすぐに作れる、満足感のある副菜3選
料理初心者でも失敗知らずで簡単に作れる、作り置きにぴったりの副菜3種類をご用意しました!食卓が華やかになりますよ!
主な材料- ニンニクみじん切り 0.5大さじ
- ニンニクの芽 1束(約50g)
- もやし 1袋(約200g)
- ベーコン(ハーフカット) 1袋(約100~150g)
- 魚のすり身揚げ(おでん用) 2袋(約200g)
- 玉ねぎ 1/2個
調味料- 醤油 2~3大さじ
- オリゴ糖(または水あめ) 1~2大さじ(お好みで調整)
- こしょう 少々
- オイスターソース 大さじ1
- 塩 少々
- 醤油 2~3大さじ
- オリゴ糖(または水あめ) 1~2大さじ(お好みで調整)
- こしょう 少々
- オイスターソース 大さじ1
- 塩 少々
調理手順
Step 1
まず、ニンニクの芽はきれいに洗い、5cm長さに切ります。切ったニンニクの芽は、冷水に5分ほど浸しておくと、シャキシャキとした食感が残り、辛みが和らぎます。水気を切る際は、ザルにあげてしっかりと水気を切ってください。
Step 2
魚のすり身揚げ(おでん用)は、食べやすい大きさ(約2×5cm)に切り、玉ねぎは薄切りにします。ベーコンは1cm幅に切っておきます。
Step 3
フライパンを中火にかけ、サラダ油大さじ1をひき、ニンニクみじん切り(0.5大さじ)を入れて香りを立たせます。焦げ付かないように注意しながら、さっと炒めるのがポイントです。
Step 4
ニンニクの香りが立ったら、切った魚のすり身揚げと玉ねぎを加えて一緒に炒めます。魚のすり身揚げと玉ねぎがしんなりしてきたら、こしょう少々と塩少々で味を調えます。最後にオリゴ糖(または水あめ)をフライパンの端にぐるっと一周回し入れ、全体に照りが出るようによく混ぜ合わせたら完成です!美味しいお魚のすり身揚げの炒め物の出来上がりです!
Step 5
先ほどのニンニクの芽は、ザルにあげて水気が完全に切れているか再度確認してください。調理中に水気が残っていると、炒める際に油がはねる原因になります。
Step 6
別のフライパンを中火で熱し、サラダ油大さじ1をひきます。ニンニクみじん切り(0.5大さじ)を加えて香りを出し、洗って水気を切ったもやしとベーコンを加えます。もやしのシャキシャキ感が少し残る程度に、手早く炒めます。ベーコンから出る旨味で風味がアップします。仕上げにオイスターソース大さじ1を回し入れて、さっと混ぜ合わせましょう。もやしは炒めすぎると水っぽくなるので注意してください。これで香ばしいベーコンともやしの炒め物が完成です!
Step 7
最後に、ニンニクの芽の炒め物を作ります。フライパンを中火で熱し、少量のサラダ油をひくと、油はねを抑えることができます。ニンニクみじん切り(0.5大さじ)を加えて香りが立ったら、切っておいたニンニクの芽を入れ、弱めの中火でじっくりと炒めます。ニンニクの芽が少ししんなりするまで、しっかりと炒めることで、柔らかく美味しく仕上がります。醤油を2~3大さじ加えて、ニンニクの芽に味がなじむように一緒に炒め合わせます。
Step 8
ニンニクの芽が程よく炒まったら、オリゴ糖(または水あめ)大さじ1を加えて、全体に照りが出るように混ぜ合わせます。甘みと照りが加わったら火を止めて完成です。これで美味しい副菜3品が完成しました!