簡単!たらこパスタの絶品レシピ
家にある明太子でパパッと!本格たらこパスタを作ろう
冷蔵庫に眠っている明太子、そのまま食べているだけではもったいない!このレシピを使えば、15分以内に本格的なたらこパスタが完成します。塩味と旨味たっぷりの明太子と、香ばしいニンニクの風味が調和し、家族みんなで楽しめる特別な一皿になるはずです。ご家庭にある余り物の野菜やシーフードを活用して、さらに豊かな味わいにしてみてください!
主な材料- パスタ 2人分(約200g)
- 明太子 大さじ1(薄皮から中身を取り出す)
- ニンニク 10かけ(薄切り)
- 玉ねぎ 1/4個(薄切り)
- 牛乳 1/3カップ(約80ml)
- パスタの茹で汁 3杓(約150ml)
- 刻み海苔 少々(飾り用)
調味料・その他- オリーブオイル 大さじ4(約60ml)
- 塩 少々
- 減塩醤油 大さじ1〜2(明太子の塩分に合わせて調整)
- オリーブオイル 大さじ4(約60ml)
- 塩 少々
- 減塩醤油 大さじ1〜2(明太子の塩分に合わせて調整)
調理手順
Step 1
まず、パスタを茹でるための大きめの鍋にたっぷりの水を準備し、強火で沸騰させます。お湯が沸く間に、ニンニクは薄切りにし、玉ねぎは細切りにします。明太子は包丁の背で優しくこそげ、中身だけを取り出しておきましょう。(この時、皮は使わず中身だけを使うことで、噛んだ時の食感が気にならず、なめらかに楽しめます。)
Step 2
お湯がぐらぐらと沸騰したら、オリーブオイル大さじ1、塩小さじ0.5(お好みで)、そしてパスタ2人分を入れます。パスタは完全に茹で上げず、「アルデンテ」の状態を目指しましょう。フライパンでソースと絡めながら再度火を通すため、袋の表示時間より2〜3分短く、約5〜6分茹でるのがおすすめです。茹で汁は捨てずに、お玉1杯分ほど取っておきましょう。
Step 3
パスタが茹で上がる間に、広めのフライパンにオリーブオイル大さじ4を熱し、弱めの中火でスライスしたニンニクをゆっくりと炒めます。焦がさないように注意しながら、香りが立ち、きつね色になるまでじっくり炒めるのがポイントです。こうしてニンニクの香りをオイルにしっかり移すことで、パスタ全体の風味が格段に豊かになります。
Step 4
ニンニクがきつね色に焼けたら、切っておいた玉ねぎを加えて一緒に炒めます。玉ねぎが透き通って甘い香りがしてくるまで炒めましょう。この段階で、ご家庭にある他の食材を一緒に活用すると、より豊かなパスタになります。例えば、ボイルエビ、きのこ、ベーコン、ブロッコリーなどを一緒に炒めるのがおすすめです!
Step 5
茹で上がったパスタを湯切りし、ニンニクと玉ねぎを炒めているフライパンに直接移します。取っておいた茹で汁お玉1杯分を加え、中火でパスタとソースの材料がよく絡むように炒め合わせます。茹で汁のデンプンがソースにとろみを与え、パスタにしっかり絡むのを助けてくれます。
Step 6
さて、今日の主役、明太子を取り出す番です。準備しておいた明太子大さじ1をフライパンに入れ、パスタとソースが均一に混ざるように手早く混ぜながら炒めます。明太子特有の程よい塩気と旨味が、パスタ全体に広がっていきます。
Step 7
次に、クリーミーさを加えるために牛乳1/3カップを注ぎます。牛乳を加えることでソースがよりクリーミーでまろやかになり、明太子の塩分を程よく中和してくれます。もし牛乳がない場合は、スライスチーズ2枚を加えて溶かすのも良い代替案です。チーズの風味が加わり、さらにコクのある味わいを楽しめます。
Step 8
醤油大さじ1を加えて旨味をプラスします。もしお使いの明太子が塩辛い場合は、醤油を大さじ1に減らすか省略し、薄味なら醤油を大さじ2まで加えてください。最後に塩で全体の味を調えましょう。(明太子の塩分量によって、醤油と塩の量は自由に調整してください!)
Step 9
最後に、パスタが完全に茹で上がり、全ての材料とソースがよく絡むまで、強火で約1〜2分間手早く炒め合わせます。ソースが濃すぎると感じたら、残しておいた茹で汁を少しずつ足しながら、お好みのとろみに調整してください。ソースがパスタに程よくコーティングされるようになったら火を止めます。
Step 10
出来上がったたらこパスタを器にきれいに盛り付け、準備しておいた刻み海苔を散らして飾りましょう。私は、美味しい明太子の風味をさらにプラスするために、残った明太子を少しトッピングして仕上げました!温かいうちにすぐにお召し上がりいただくのが一番美味しいです。どうぞ召し上がれ!