簡単!ツナマヨおにぎり(三角)の作り方

冷蔵庫の余り野菜で!美味しいツナマヨ三角おにぎり

簡単!ツナマヨおにぎり(三角)の作り方

週末のランチにぴったりな、簡単でおいしいツナマヨ三角おにぎりのレシピです。ピクニックのお弁当にも最適ですよ。冷蔵庫に残っている野菜を活用するのにもぴったりのメニューです。クリーミーなツナマヨとシャキシャキ野菜の組み合わせは、お子様から大人までみんな大好きです!

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : 弁当
  • 調理法 : ビビン
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 5 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • 温かいご飯 2杯分
  • ツナ缶 1缶(油を切る)
  • にんじん 30g(みじん切り)
  • たくあん 30g(みじん切り)
  • 青唐辛子 1本(種を取り、みじん切り、お好みで)
  • マヨネーズ 大さじ4
  • 砂糖 大さじ1
  • ごま油 小さじ0.5
  • 醤油または調味料 小さじ0.5
  • 炒りごま 大さじ1
  • 海苔(きむぱぷ用)1枚

調理手順

Step 1

まず、おにぎりの風味を豊かにする具材を準備しましょう。にんじんはきれいに洗い、皮をむいて、ごく細かくみじん切りにします。たくあんも同様に細かく刻んでください。ピリッとした辛さがほしい場合は、青唐辛子の種を取り除いて細かく刻んで準備します。(辛いものが苦手な方は省略可能です。)

Step 1

Step 2

ボウルに油を切ったツナ缶、準備したにんじん、たくあん、刻んだ青唐辛子を入れます。ここにマヨネーズ大さじ4、砂糖大さじ1、香ばしいごま油小さじ0.5、旨味を加える醤油または調味料小さじ0.5、そして炒りごま大さじ1をすべて加え、スプーンやヘラで材料を潰さないように優しく混ぜ合わせます。マヨネーズの量は、お好みで加減しても良いでしょう。

Step 2

Step 3

温かいご飯2杯分を大きめのボウルに入れます。ご飯が熱すぎると手に持てなくなるので、少し冷ましてから使いましょう。ステップ1で作ったツナマヨ野菜ミックスをご飯の上に乗せ、しゃもじを使ってご飯粒を潰さないように、優しく上下を返しながら均一に混ぜ合わせます。ご飯と具材がよく馴染むように混ぜることが大切です。

Step 3

Step 4

いよいよ形を整える番です。ご飯を適量手に取り、手のひらに乗せて、海苔を巻くのに適した大きさ(約7〜8cm角)に握ります。お子様が好きな丸い形、食べやすい三角おにぎりの形、または四角い形など、お好みの形に自由に握ってください。握るときは、ご飯が崩れないように、あまり強く押しすぎず、優しく握るのがコツです。

Step 4

Step 5

準備した海苔を、握ったおにぎりが包めるくらいの大きさ(約7〜8cm角)に切ります。握ったおにぎりの底面に海苔を当て、海苔がおにぎりにしっかり付くように、側面を包むように巻いていきます。海苔の端に少量の水を付けると、よりしっかりくっつきます。こうすることで、見た目もきれいで、食べる時に海苔が剥がれにくく、きれいに食べられます。出来上がったツナマヨ三角おにぎりは、すぐに食べても良いですし、お弁当箱に詰めてお出かけに持っていくのもとても良いですね。

Step 5



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube